fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

和歌公園内第二弾、関戸地区の津波避難路整備

今年も和歌山市から補助をいただいて、津波避難路整備が進んでいます。完成が楽しみです。
スポンサーサイト



国体テニス成年男子の面接

おはようございます。昨日は今年来年の国体和歌山県代表として活躍が期待されるテニス成年男子の長尾克己、奥大賢両選手の、和歌山県国体推進局競技力向上推進課による面接がありまして、私も和歌山県テニス協会役員として同席させていただきました。ジュニアのころから活躍し、特に長尾選手はふるさと選手としてこのところずっと国体で入賞してくれているファイトマンです。ジュニア時代からの好敵手でありパートナーである奥選手とともに頂上を目指してくれます。元テニス選手であり、指導者であった課長の、メンタル面を問う鋭い質問にもよどみなく確固たるアススリートの信念で受け答えしてくれて、さすがトップを目指せる人物だと頼もしく感じました。

交通3団体合同研修会

地域交通安全活動推進委員会、交通安全母の会合同の研修会、お昼は小浜市のカニ食べ放題一時間一本勝負でした。ズワイガニ、ステ―キ、寿司の食べ放題でした。また食い過ぎてしまいました。

和歌山県室内テニス選手権大会

一昨日、昨日と両日にわたってビッグウェーブで開催されました。国体選手も参加して室内特有の速い玉足で熱戦が展開されました。平行して中央コミセンで来年に向けた県テニス協会全体の国体実行委員会も各担当に分かれて熱心に取り組んでいただきました。頭が下がりまくります。

ゴミのポイ捨て

いつもいっしょなので画像はやめますが、2ヶ月ぶりの高松交差点周辺の清掃活動をしました。のどごし生などの第3のビールや発泡酒の空き缶が20ほどありましたし、使い捨てのマスクやごみを入れた袋のポイ捨ても実に多くてびっくりしました。一番捨ててはいけないものもありますし、もう少し自戒してほしいものです。

和歌山県地域医療支援センター教授昇進祝賀会

昨晩は和歌山県地域医療支援センター長上野雅巳氏の教授昇進祝賀会でした。彼は高校テニス部の3年後輩でテニス部中興の祖のような存在で、今も県テニス協会副会長をお願いしています。脳外科の先生ですが、和歌山県立医科大学附属病院で救急医療にも尽力しましたし、卒後臨床研修センター長として研修医の集まる全国3位にまで押し上げた和歌山県医療の功労者でもあります。個人的にも私とWBS 和歌山放送ラジオで平成19年から毎週日曜日午後5時50分からの「健やかな老後をおくろう」に一緒にでていただいております。オ―ルマイティな自在の足を使える優秀な逸材です。ぜひ一度県の福祉行政で医療現場を知る存在として指導的立場で頑張ってほしいと思います。

完成間近のつつじヶ丘市民テニスコ―ト

おはようございます。昨日は来月末完成予定のつつじヶ丘市民テニスコ―トを和歌山県テニス協会で視察させていただきました。今年の全日本都市対抗大会やもちろん来年の紀の国和歌山国体の会場です。真ん中の建物が管理棟、右側が室内コ―ト4面のあるド―ムです。合計20面、美しい海も見えます。主催県として早く使用させていただきたいと思います。

和歌山県スポーツ賞受賞式

今日は和歌山県スポーツ賞受賞に出席しました。私の関係するテニスも少林寺拳法も日本拳法もそれぞれ全国大会で立派な成績をおさめて表彰されました。最後のお礼の挨拶はオリンピック体操競技の田中三兄弟のお父様の田中章二さんでした。

高松根上がり松工事完了

縦に組んでロ―プで固定していた竹を切って、注意書きを貼って工事完了しました。土台が崩れないことを祈るばかりです。地域の名物になるよう、地元の皆様、どうかよろしく愛育してあげてください。

築地川、昔・今・そして未来へシンポジウム

今日は内川の築地川の美化運動のシンポジウムに参加しました。1年365日この川で魚釣りをしている「和歌山の釣りキチ三平君」笹本君が釣りを通して川がきれいになってきた状況を釣った魚をスライドに映して説明してくれました。地域の環境保全の取り組みになくてはならない青年の話でした。

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ