fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

雨の中の孫一まつり

昨日は紀州きっての武将、雑賀孫市テ―マの第十回孫市まつりが暴風雨の中挙行されました。和歌山城からここ和歌山市駅前、そして鷺ノ森別院までパレードして、別院でイベントがありました。年々参加者も観客も増えています。私も以前紀州の鉄砲隊のまつりを手がけていたので、大変興味深いまつりです。
スポンサーサイト



関空・紀淡・四国高速交通インフラ期成協議会シンポジウム

今日は大阪府立国際会議場で国土強靭化のシンポジウムがありました。内閣官房参与の藤井聡京大教授が、「国土強靭化をオ―ルジャパンで進めて、東京一極集中を改めないといけない。そのためには地方へもっと分散化を図るべきだ。人口二十万人以上の都市には新幹線を通すべきだ。そして紀淡海峡連絡道路を作って四国と南関西を結び、もう一つの軸をこしらえないといけない。そうすれば関空ももっと利用促進をが図れる。十年間で50兆円の投資をしても必ず将来的に採算がとれるのだ。」と一種胸のすく大胆な講演をされました。イケイケドンドンであります!

団地が交通渋滞の抜け道に

岩出市に向かう国道24号線和歌山バイパス沿いに昨今たくさんのス―パーや大型店舗もできて、特に朝夕交通渋滞を避けて、川永団地内の交通量が増えています。地域住民の皆様の熱意で、道路管理者の和歌山市や県警のご理解をいただいて、カ―ブミラーや路面表示、また標識等整備が進められています。

J リ―グ入りを目指すアルテリ―ヴォ和歌山を励ます会

今日はJ リ―グを目指す、関西サッカーリ―グ1部アルテリ―ヴォ和歌山を励ます会に行ってまいりました。元J リ―ガ―もいます。目的は一つです。和歌山のため、アルテリ―ヴォ和歌山のため、みんなで応援しましょう!よろしくお願いします。MF の三本菅さんと親しくお話させていただきましたが、気は優しくて力持ちタイプ、ファンになりました。

南海鉄橋

絵にも写真にも被写体にはなれる南海電鉄紀の川橋梁、通称南海鉄橋ですが、問題は一にも二にも安全性です。

岬町までのサイクリング

今日は久しぶりに和歌山サイクリング同好会WCC の3月月例走行会に参加してきました。12月県議会で岬町までのサイクリングコ―スの提案をさせていただいたこともあって、何が何でも走ってみたかったのです。しかしたった35km の道程ですが、加太土取跡地の通称トマト坂、車通行止めの旧大川峠、岬町の土取跡地のいきいきパ―ク岬、それに木本峠の4つの坂越えは3km オ―バ―の体にはこたえました!今日はいきいきパ―ク岬では「花吉野クリテリウム」というレ―スも行われて、ものすごいスピードで競っていました。和歌山からも参加者が多く、自転車を活用した広域的な観光やサイクリングの取り組みも展開していきたいものです。

雑賀崎の夕日を見る会2014

今日は雑賀崎の夕日を見る会の日でした。真冬の寒さと風でいつもよりお客さんは少なめでしたが、お店出店の方も常連客の方々も熱心でした。灯台に上がると強烈な風がおでこに当たって、しばらくおでこに氷を当てている感覚になりました。本日のベストショットです。

2014ポ―トフォーラムin 和歌山

昨日は和歌山県の港湾振興を図るためのフォーラムが開催されました。和歌山下津港と神戸港間の海上コンテナの内航フィ―ダ―輸送と、東南アジア諸国ASEAN の現状から見た貿易の可能性に関わる講演でした。まさにそれくらいしか話題のない今の和歌山港ですが、まとまった貨物を生み出す産業振興が喫緊の課題です。

隠岐の島町の玉若酢神社の八百杉

境内にある杉の巨木で樹齢が1000年とも2000年以上とも言われています。何本もの丸太に支えられています。根元に棲んでいた大蛇が閉じ込められて、今でも幹に耳を当てると大蛇のいびきが聞こえるという伝承があります。

隠岐の島ものづくり学校

今日は隠岐の島町役場を訪問して地域おこしの取り組みを聞かせていただきました。小学校の廃校舎を利用して企業にお貸ししたり、UI タ―ンの女性二人に地域おこしのコ―ディネ―トをしてもらったり、フィルムコミッションの取り組み等生き残りをかけた事業が進行中でした。昔懐かしい木造の小学校校舎にノスタルジーを感じずにはおれませんでした。

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ