fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

わかやま国体の選手団ユニフォーム


昨日発表された国体のユニフォームです。袖は取り外しフリーです。質実剛健なイメージです。
スポンサーサイト



車イステニスシミュレーション大会


今日は暑い中、わかやま国体の後の全国障害者大会車イステニスのシミュレーション大会が開催されました。元全米オープン優勝選手や日本ランカ―の選手も参加のハイレベルな大会でしたが、参加者が若干少ないのが気になりました。車イスの選手と健常者でペアを組むニューミックスダブルスも行われました。車イスの選手と小学生の息子さんとのペアも中々ほのぼのとして楽しく拝見しました。

とまとら―めん


大阪で議会前に昼食に靭公園近くの専門店に入って食べてきました❗ラ―メン汁にトマトの酸味がマッチして実にさっぱりしたお味でした。残り汁に小ごはんを入れてリゾット風にしめました。腹八分目でした。

PTA終了!

足かけ21年にわたるPTA活動も、昨日の高校PTA懇親会で終了しました。子どもとともに自分も成長させていただける場でしたし、かけがえのない友人もたくさんできました。先生方はじめ、多くの皆様、ほんとうにありがとうございましした。私もある意味巣立ってまいります!

ニューミックステニスの練習


車イスの障害者と健常者とのニューミックステニス、国体の後のわかやま大会ももうすぐです。私も一時間足らずいい汗を共にかかせていただきました❗

常軌を逸した海外ネットストーカーによる嫌がらせ

再三フェイスブックに対して、ある外国人による、私に対する何の根拠もない低劣で卑劣な、事実無根の誹謗中傷の削除とその者のアカウントの凍結か削除をお願いしているのですが、聞き届けていただいておりません。それも何の関係もない中央官庁や、県内の地方官庁や公共機関・施設のみならず、政治結社等に、私のみならず送り付けられた方々にもはなはだ迷惑な下世話な投稿を執拗に繰り返し続けています。明らかににフェイスブック規約違反だと思うのですが・・・・・!おまけに同僚議員や友人等不特定多数のプライベートな方に対しても、同じように好ましくない写真と、同様のいわれのない、下劣で卑劣な投稿を送りつけるのです。それも私がログインすると見えなくなるような確信犯的な手を使ってであります。相手が外国人ということでなかなか対応も難しくて、連日愚劣な誹謗中傷投稿を見つけては、無益な後ろ向きな、でも真実の訴えをフェイスブックに繰り返すしかありません。相手は自分が日本語に堪能だと思い込んでいるようですが、全く私の言うことを理解できていないし、思い込みと妄想でよくこれだけ人権侵害、悪口雑言が吐けたものであります。こんな誹謗中傷ばかりして何か得することがあるのでしょうか?それにネットだけでなく、私の家にも電話をかけてきて、何の罪も関係もない家族に対しても、台湾なまりの言葉で「馬鹿野郎、畜生、この野郎!天罰下る!」などと怒鳴りつけてきます。逆に感謝してほしいくらいですが、自分に不利なことは決して謙虚に聞く耳を持っていません。せっかくの相手の国の好印象まで汚してしまいます。こんな凶悪なネットストーカーがこの世に存在するとは信じられません!このような脅迫じみたことをもう2年以上繰り返されています。私は地方議員として毎日不器用ながらも仕事に没頭していますし、色恋などにうつつを抜かしている暇なんぞまるでありません。ご支持いただいている皆様は私の性格と行動をご理解いただいているはずですが、一連の低劣な書き込みをネットで突然送りつけられたりしたら、驚くしかありません!。このような一方的な外国人の根も葉もない誹謗中傷の投稿をやめさせる方法はないのでしょうか。

第二阪和自動車道大谷ランプ


国体前に平井インターまで開通予定ということで、県道粉河加太線の上を第二阪和自動車道が跨ぐ工事が進んできました。

山東老年大学との文化交流


約40名の熟年大学生と文化協会で交流会が開催されました。中国チャンピオンの太極拳がすごい❗迫力でした。

岩橋千塚の埴輪群の講演


今朝は和歌山市の埴輪の歴史について講演を聴かせていただきました。埴輪は4世紀初めから6世紀まで作られ、古墳の周りに立てられていたものです。作り方は実に変化しています。本県には全国希少な本県特有の埴輪が出土されているようです。

花のきらめき展


今年も盛大に開催されました。大きな炭木が多彩な紫陽花のひとつの大きなインパクトになっています。人それぞれの感性っておもしろいですね❗

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ