fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

今時の和歌山下津港


昨日和歌山港内へ入って外貿貨物の現状を見てきました。海上コンテナも木材も少ない中、ちょうど本船から原塩を取り出している荷役中でした。今塩の輸入が多くなっている和歌山港です。先日今や取り扱い量日本一の名古屋港を見てきたばかりでさびしいかぎりですが、なんとか活路を見出だしたいと思います。
スポンサーサイト



我が母校の県支部総会講演にて


昨日は大学地域交流フォ―ラム講演会で、鎌田大学総長のあと、大学理工学術院の菱山教授の「サ―ビスを科学する」講演が印象的でした。日本は200年以上続いている企業が世界ダントツで多く、飛鳥時代から続く企業もある中で、我が大学が1000年以上続く大学になるためにという方向へ持っていく講演でした。いつも支部総会で大学の宣伝だけに来る先生ばかりなのに、面白い話をした上で我が母校を誇りに思わせるお話には自ずと引き込まれました❗

市和高デザイン表現科卒業制作展


意見広告のポスタ―に印象的なものがいくつもありました。社会問題についての強い意識を持っていることに頼もしさを感じました。たまたま月に1度ゴミ拾いをしていますが、「捨てる手から拾える手へ」のキャッチコピーに目が止まりました。

「紀州を旅する」展


県立博物館で「紀州を旅する」展が開催されています。江戸時代の旅は熊野詣でだけでなく多彩です。茶店で饅頭をほうばる滑稽な挿し絵も見られます。

県内外調査その9 伊勢湾水理環境実験センター


次に同じく国交省の伊勢湾水理環境実験センターで、模型で名古屋港での津波実験や高潮の際の防波堤の消波ブロックの実験を見せていただきました。波の威力は半端ではありません❗

県内外調査その8 名古屋港


名古屋港湾事務所で業務艇に乗せていただいて、名古屋港内を見せていただきました。高潮防波堤、車専用船やコンテナ船荷役、ギネス級の1度に200m3もつかむことのできるしゅんせつ船、あるいは新日鐵住金工場等縦に長い広大な名古屋港の偉容に圧倒されました❗

県内外調査その7 名古屋泊


翌日の名古屋港防災調査のため、名古屋に泊まりました。大都会です❗車線片側4車線もありますし、夜もにぎやかです。質素倹約を励行した我が紀州から8代将軍になった徳川吉宗公と対照的に、派手なまちづくりを行った尾張藩主徳川宗直公の観光看板がありました。何とも和歌山県人の私には皮肉に映りました❗

県内外調査その6 ドローン試験飛行


次に海南市の阪井バイパス工事現場で県導入のドローンの試験飛行を拝見しました。1mくらいの大きさで8本の羽根に1つずつ小さいプロペラがついている約900万円のドローンです。かなり高性能で付けたカメラで100m上空からの状況を映し出していました。災害時の情報収集にもってこいです。

県内外調査その5 津波防波堤護岸水門


紀美野町のだるま湯宿泊の後、国交省近畿地方整備局和歌山港湾事務所で説明を受けた後、琴の浦の護岸水門の工事現場を視察しました。高くそびえ立つ水門です。津波を防ぐだけでなく、9月末の長潮時の浸水対策にもなりそうです❗

県内外調査その4 金剛の滝周辺


旧花園村まで来ると雪がまだたくさん積もっています。バスが途中で立ち往生してみんな歩きました。昭和28年の大水害の時、ここにあったダムが切れて有田川の下流まで土砂も流れて、千人以上の死者が出ました。金剛の滝の50m上に水面を示すポ―ルが立っています。強烈な急斜面ができています。

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ