Author:FC2USER029838BFF FC2ブログへようこそよろしくお付き合いください。
Author:FC2USER029838BFFFC2ブログへようこそよろしくお付き合いください。
この人とブロともになる
今日は地域づくりの講演とそのグループワークを学んでまいりました。地域プロデューサーの慶応大学講師の齋藤潤一氏の講演で、「成功するには失敗する方が早い」とか「補助金に頼らない」といった地域づくりの秘訣を聞かせていただいた後、グループに分かれてグループワークをしました。ブレインスト―ミングでアイデアを出し合い、ビジネス創造をしていく研修でした。グループの人の意見を否定せず、一つの能動的な結論を導いていく手法を学びました。
29日から2月4日まで市民会館で開催されている和歌山県になじみの風景画展です。和歌山文化協会が主体で和歌山市に後援いただいています。僕のお気に入りはどうしても海の絵になります。雑賀崎も明るく描いて地中海風になっていますし、真ん中の絵は太陽の光が反射して海面が白く輝いているのが印象的です❗
金曜日の定例会は戦前・戦中・戦後の本町地区を中心とした和歌山市の思い出話を走馬灯のように野村晴一氏にお話いただきました。当時の銃もお持ちいただきました。大変重量感もあって、操作方法も伝授いただきました。復刻版ですが、当時の教科書も見せていただきました。
今日は地元婦人会の加太での新年会におじゃましました。皆さん、元気でパワーがあります。おいしく楽しい時間を過ごさせていただきました❗
県立図書館ウィンタ―遊ing「がん患者・家族、県民のための公開講座」として、昨日県立図書館で、かつての乳がん患者でモデルの園田マイコさんの講演を聞かせていただきました。モデルで活躍していた園田さんが39歳の時にがんを宣告され、闘病と周囲の励ましで現在も元気に前向きにモデルを続けている生きざまを語ってくれました。当時反抗期だった息子や元夫、それに仕事仲間や先輩のがんサバイバーに温かく見守られ、励まされ、どれだけ頑張れたかと感動を持って聞かせてくれました‼️
昨夕最近にない大勢の方々のご出席で新年互礼会が開催されました。総領事も来られて日中友好の推進に極めて前向きなメッセージを発していただきました。僕も副会長として閉会の挨拶をさせていただきました❗
昨日は昨秋鹿児島出張でお世話になった大隅加工技術研究センター所長岩元睦夫氏の講演「農産物の加工技術開発の進め方について~大学、公設試などの役割」と、和歌山県立医大博士研究員小山一氏の講演「梅酢ポリフェノールの抗ウイルス作用」の内容でバイオサイエンスフォ―ラムが開催されました。冒頭我らが和歌山県工業技術センターの和坂所長にも本県の取組をご紹介いただきました。梅酢ポリフェノールの臨床試験も進んで抗インフルエンザ商品の誕生も間近ではと大いに期待するものです❗
深夜思わずテレビで全豪オープンテニス準決勝ナダルvs.ディミトロフの五時間近くの死闘にしばし見入りました❗前の試合でもフルセット戦っているのにあれだけの全力で打ち込める精神力と体力が信じられないくらいです。錦織もテニスの技術は世界一かもしれませんが、あの死闘を見ているとどうしても体力がついていけない気がしました。四大タイトルホルダーになるには体の改造か、省エネのミスを最小限に抑えるテニスしかありませんが、できるでしょうか?!ぜひ実現してほしい‼️日本に勇気と誇りを与えてほしい。錦織、なせばなる❗
昨夕加太の民宿で加太の天然の海の幸をふんだんにいただきました。まず80cm近い真鯛のお刺身、5人では到底食いきれません❗それに加太でいう泣き貝、プリプリの身のガシラの煮付け、鰯の酢漬け、取れたてタコのゆで刺身、地の魚鍋と〆はオジヤ、最高でした!
松江地区に昨年から植物工場とも言うべき温室群があります。やはりこれからの農業を見越した素晴らしい取組だと思います‼️
| ホーム |
ホーム » 次のページ