fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

久々の横浜中華街

明日の横須賀市にある国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所調査の前に、夜の懇親会は久々の横浜中華街へまいりました。大学卒業後横浜の会社に約4年間お世話になりましたが、よくこの辺には食事に来ていたので、ほんとうに懐かしかったです。その後会社の先輩に酒を鍛えていただいた野毛の辺りまで右往左往しながら散歩してきました❗

スポンサーサイト



紀の川岩出狭窄部の治水対策工事

平成28年度から5ヶ年計画で、紀の川市等の浸水被害対策のため、岩出頭首工付近の拡幅水路の整備、堰上流部の河道掘削等の治水対策工事現場を調査しました。和歌山市方面への流量は当然増えますから、紀の川大堰手前の新六箇井堰の完成撤去をこの工事終了後速やかにやってもらいたいと施工者の国土交通省に強く要望させていただきました❗

県道泉佐野岩出線道路改良事業

今日から県議会防災・国土強靭化対策特別委員会県内外調査が始まりました。まずは本年6月完成予定で工事が進んでいる岩出橋を含む、県道泉佐野岩出線の4車線化工事を調査しました。97mもあるクレ―ンを使用しています。昨年10月の台風21号で2ヶ月遅れてしまいました。船戸を越えて和歌山市小倉に向かう県道岩出海南線との合流地点まで4車線になります。渋滞解消に完成が待たれます❗

地元の新年お楽しみ会

昨日お昼に地元の皆様との新年お楽しみ懇親会が奥和歌浦、雑賀崎の番所庭園手前でありました。近くに双子島を構成する大島と中の島が見えます。和歌でつなぐ日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」の一部です。

わかやま名所・旧跡絵画展

和歌山県の名所・旧跡がたくさん描かれています。和歌山の人ならではの視点で描かれていて、ふるさとの名所・旧跡のアピールに最高です。描かれた方独自の価値観や観点があってその被写体の魅力の再発見にもなります。

南方熊楠生誕150周年記念イベント「森の願い」

昼から地球環境、森と海の関係、そして自然災害のことを改めて考えさせてくれる記録映画「地球交響曲(ガイアシンフォニー)第8番」の上映と、東日本大震災の流木で作られたヴァイオリンによる弦楽四重奏もたっぷり聴かせていただきました。ヴァイオリンを製作された中澤宗幸さんの奥さんも弾かれていました。たいへん内容の濃いイベントでした。声を掛けさせていただいた中学校・高校の生徒もたくさん来てくれていました。映画の気持ちを理解してくれていたら何よりです❗

須恵器展

今日は紀伊風土記の丘資料館の冬期企画展「うつわに隠された物語―装飾付須恵器の世界―」を見に行きました。学芸員さんがほんとうに親切にご指導・説明をしてくださいました。和歌山県にも5世紀代には窯で焼き上げた硬質の土器「須恵器」が岩橋千塚古墳を中心に出土されています。当初は渡来人が持ってきたものから始まって自前で焼き上げたものも数多くあります。一方煮炊き用の韓式系土器や土師器もあります。和歌山市の楠見遺跡の隣の地区の大同寺にも珍しい家型の須恵器も出土されたのを東京国立博物館から里帰りしたものもありました。動物や人の装飾付き須恵器もあります。古代のロマンが広がります❗

和歌山県日中友好協会新年互礼会

昨夕は恒例の日中友好協会の新年互礼会でした。大阪領事館の李総領事が日中の親善友好交流を力説しておられました❗

日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」シンポジウム

昨日和歌の浦ア―トキュ―ブで、日本遺産シンポジウムと「和歌の浦百景」のパネル展示がありました。和歌山市民に大きな関心とノスタルジーを感じる和歌の浦のことだけに立ち見の方が出るくらいの盛況でした。日本遺産認定審査委員会委員長の筑波大学教授稲葉信子が、国宝・重文・史跡等との違い、世界遺産との違いをどう表現していくかがそれには地域での取り組みがたいへん重要だと今後の取り組み次第だと力説しておられました。その後のシンポジウムでは、和歌山県商工観光労働部長、和歌山市・海南市両市長、和歌の浦観光協会会長、そして紀伊万葉ネットワーク会長村瀬元和歌山大学教授を交えて日本遺産和歌の浦の観光資源としての可能性が議論されました。和歌の浦を全国、世界へアピールするための絶好のチャンスです‼

南米6ヵ国の中学生が和歌山城へ

本日南米6ヵ国の中学生が「日系社会次世代育成」研修生として37名、横浜から和歌山城に来てくれました。僕も和歌山県中南米交流協会の一員としてお迎えをさせていただきました。若干長旅で疲れていましたが、ある程度日本語も話してくれて、元気に和歌山城を登って行きました。今日は田辺市のホストファミリーのところでホ―ムステイして、明日は衣笠中学校との交流です。今日は和歌山大学の東教授の先導のもと、和歌山大学観光学部学生が頑張って歓迎してくださいました。

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ