Author:FC2USER029838BFF FC2ブログへようこそよろしくお付き合いください。
Author:FC2USER029838BFFFC2ブログへようこそよろしくお付き合いください。
この人とブロともになる
もう終盤ですが、宮街道沿いの並木がまだ色づいています。車を運転していてまだ心が和みます☺️
本日小学校体育館で、地区の子ども見守り隊への感謝と、小学校創立90周年を迎えた「おめでとう」の意を合わせた『ありがとう おめでとう集会』が盛大に開催されました😆子どもたちの合奏や合唱、それに90周年クイズや地域の昔ばなしの披露もありました。僕も卒業当時の地元の話や、かつて織田信長が雑賀征伐に高松茶屋の前を通り、秋葉山に陣取った雑賀勢が織田信長・豊臣秀吉軍を苦しめた話をさせていただきました☺️
白鶴酒造資料館に行きますと、我々の団体以外はすべて外国人観光客ばかりではないかというほどたくさんの方が見えていました。お酒を試飲したり、買い物をしたり、スマホで写真を撮ったりして楽しんでおられました❗
本日地元連合自治会の年末研修会でルミナス神戸2というランチクル―ズ船に乗って約2時間の大阪湾クル―ズを経験させていただきました。メリケンパークから明石海峡大橋の手前、そして神戸空港を眺めながらの二時間でした。大きな船なので揺れもせずゆったりコ―ス料理も楽しめますし、本日暖かかったので船外に出ても快適でした。紀伊半島の海岸線でできたらもっと自然美が楽しめそうです‼️
本日紀伊風土記の丘資料館で、「横穴式石室の系譜とその展開」と「岩橋千塚と海辺の遺跡」の二講を聞かせていただきました。横穴式石室の中に突き出た石棚がありますが、九州が起源か紀伊が起源かというお話でした。分布割合は和歌山県が41%でトップですが、初源は九州ではないかという議論でした。二講目は、古墳時代中期に和歌山市西庄と本脇に製塩土器や漁撈具が大量出土するということでカツオ漁もたいへん盛んであったようです。岩橋千塚を中心に紀氏が強大な勢力を誇り得たのは西庄の塩を手に入れていたからだとも言われています。
少し遅れましたが、近くのメディアア―トホ―ルで、第6回"おとのわ"コンサートを拝見しました。演劇風演出で楽しくなっています。演じる方の面白い個性が見れて観客を喜ばせていただきました😆
本朝ソフトボール大会のあとは地元清掃に高松交差点周辺の中央分離帯をチェックしました。最近分離帯に生え始めたツル草が道路にもはびこるようになりました。こうなるとゴミの防波堤のようになってしまいます。ツルと雑草除去に追われてしまいました。15年以上やっていますと、分離帯の雑草の種類もずいぶん変遷しています。ビ―ル、発泡酒缶のぽい捨ては少なくなりましたが、相変わらずペットボトルやコンビニや今時のカフェで売っているカフェラテの容器のポイ捨てがたいへん多くなっています。もう少し常識を守ってもらいたいと思います。
朝8時前は予想以上に寒かったですが、無事新報杯ソフトボール大会が開催されました。僕もお招きに預かりました。県外から3チ―ムも参加されましたが、ほとんどは市の大会でお世話になっているチ―ムの皆様でした。体を動かせばベストな天候になると思います。ご健闘をお祈りしています🙆
昨日・今日と日本武道協議会が後援する和歌山県地域社会指導者研修会が県武道館で開催されています。本山より学生時代からの憧れであった前日本少林寺拳法連盟会長の新井庸弘先生と志村力七段がお越しいただけて熱血指導をいただいています。僕も昨日午前中の剛法、運用法をご指導いただきました。朝の冷え冷えとした広い道場で鎮魂、そして突き蹴りの練習をすると学生時代の少林寺拳法部時代にタイムスリップして、気持ちが引き締まります。気分も自ずと高揚しました👍
昨日市民会館での陶芸工房ぷらゆす作陶展に行ってまいりました。気品のあるオリジナリティ豊かな作品の数々にしばし目を奪われました。
| ホーム |
ホーム » 次のページ