fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

「がん教育」外部講師実践のための研修会

昨日和歌山県がん患者連絡協議会主催で、「がん教育」の研修会がありました。患者の立場からNPO法人がんサポートかごしま理事長の三好綾さん、そして医師の立場から紀和病院紀和ブレスト(乳腺)センター長梅村定司先生ががん教育の講師としてのお話を聞かせていただきました。本県では7年前に県がん条例を議員提案で作って教育面の取組の必要性も入れておいたのに、教育委員会としての取組は遅れているようです。医師と患者の立場両面からの外部講師のお話を子どものうちから聞いて学んでおくことは大切だと思います。何よりいのちの大切さとがんを特別視しないことも重要だと思います❗️

スポンサーサイト



地元の小学校運動会

今年もたくさんの保護者も来場して子どもたちの躍動する姿に大きな声援と拍手で応援していました。6年生の学年最後のリレーは見応えがありました❗️我々も運動会といえば母親が作ってくれた弁当とまだ青い皮の酸っぱいミカンの香りが思い出されます☀️

保幼小合同運動会

保育所、幼稚園、そして小学校合同の運動会を見学させていただきました☺️先生も身体を目一杯使って子どもたちを楽しませています。地区全体で子どもたちを支えていて、ほんわか心暖まる運動会でした❗️

雑賀崎の夕景

昨晩県農林水産部と県議会農林水産委員との懇談会が行われました。雑賀崎の夕景は昼とはまた異なった美しさがあります🙆

第67回観月の夕べ

本日和歌山文化協会主催の観月の夕べが、観月茶会と献茶献華というメニューで開催されました。途中から日差しも出てきて、観月が期待できる会となりました。秋の草花の生け花と、見事なお手前の茶道を拝見できました☺️午前中に表千家青年部のお茶会もあったので生まれて初めてのお茶会のダブルヘッダーを経験しました。何回も参加させていただくのに、まるで作法が覚えられていません。正客はたいへん光栄なことですが、そろそろワンステップアップしなければいけません😅

「セカンド・ステップ」講演

福祉レクリエーション友の会の住民向けセミナーで、円滑な対人関係や社会適応力を身に付けようとする取組「セカンド・ステップ」の実演講義を松浦さんがしてくれました☺️人の表情1つにしても人によって取り方が違ってきます。人の気持ちを汲んで理解して行動できるようにしようという現代の子ども教育に一番大事なところをトレ―ニングできる取り組みです。皆さん熱心に参加されていました😃

交通安全フェスティバル

本日小雨が降りだす天候でしたが、秋の全国交通安全運動の一環として、西署の交通安全フェスティバルが砂の丸で開催されました。和歌山西地区地域交通安全活動推進委員も交通安全母の会とともに出動されていました。休日の行事で出店のお手伝いはできませんでしたが、皆さん熱心に飲み物販売をされていました❗️

世界アルツハイマ―デ―記念講演in和歌山

昨日午後から認知症の人と家族の会和歌山県支部主催の講演会に学ばせていただきました。京都橘大学健康科学部小川敬之教授が「ともに生きる」という基調講演で、認知症は子どものうちから正しい知識とその人に対する思いを教育すべきとして、「これから」が「これまで」を決めるのだと講演いただきました。その後若年性認知症を克服して昨日が看護師の仕事復帰1周年の当事者と、若年性認知症支援コ―ディネ―タ―の方によるパネルディスカッションを聞かせていただきました❗️病気になって辛いことばかりであったのに、皆さんにサポートいただいたことを励みに信じられないくらい前向きに何事にもチャレンジされています。健常者に逆に勇気を与えてくれる、認知症のイメージを変えてくれる貴重なお話でした🙆

和歌浦天満宮筆供養祭

21日和歌浦天満宮の筆供養祭に行かせていただきました。さすが学問の神様菅原道真公をお祀りされている神社です。厳かに使用済みの筆が焼かれ、その後居合道の演武を拝見できました。パソコンばかり利用していると漢字なんかも覚えないし、忘れてしまいます。だから僕も時間はかかりますが、できるだけ文章を先ず書いてからパソコンで仕上げるようにしています❗️

県立自然博物館へ行ってきました😃

県立自然博物館で加太沖で見つかったナウマン象の化石が展示されているというので、今日は地元の今秋の防災訓練の打ち合わせのあと行ってきました😃ここの一番の見せ場であった巨大な回遊魚が調子が悪くなったということで泳いでなかったのが残念でならなかったです。ギンガメアジ、カンパチ、シマアジの群遊、それにイワシやアジのコ―ナ―がなくなっているのが寂しかったです。でも子どもたちが喜びそうな仕掛けはいくつかこしらえていただいていたので、童心に帰って秋の虫や近海の釣り魚や磯の日頃親しんでいる魚を拝見させていただきました。この写真のような和歌山県のサンゴも大事に守りたいものです👍ナウマン象については展示物は少なかったけど、いかに大きな動物が約45万年前の和歌山県にいたのだなと改めて思わせていただきました🙆

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ