Author:FC2USER029838BFF FC2ブログへようこそよろしくお付き合いください。
Author:FC2USER029838BFFFC2ブログへようこそよろしくお付き合いください。
この人とブロともになる
認知症の人と家族の会県支部主催で講演会が開催されました。名古屋市で認知症の方や家族が安心して相談できる場「おれんじドア」の代表が若年性認知症の方でそれを同市認知症支援センターが支えておられます。本日は代表の方と、もうお一人の認知症がありながら前向きに活動されている方、そしてセンターの若年性認知症支援コ―ディネ―タ―2人の方計4人で感動のトークリレーをしてくださいました。認知症でも前向きな活動をされている人が「大丈夫❗️」と楽しく別の認知症の方にバトンタッチしていく仲間作りとそれを支えるコ―ディネ―タ―やスタッフの方の努力に感動させていただきました😃
今月18日から3月1日まで紀伊風土記の丘資料館で開催されています、「古墳から古代寺院へ」展を見に行ってきました。古墳時代末期の6世紀後半に日本へ伝えられた仏教を、古墳と同じく支えて興隆させたのが地方豪族ということで、本県でもいくつかの寺院が当時建立されています。屋根瓦を主に展示されていました。当時のお寺の具体的イメージがもう少し分かればなと思いました。
こちらの高校も美術に力を入れているだけあって、生徒の自由な感性が生きた作品が多く楽しめます。この美味しそうなケーキも卒業生の作品ですが、まるで実物のように魅入ってしまいます👍️
昨日中央コミセンにて和歌山保護司会の保護司による体験発表会がありました。ベテランの方の対象者との死別の際の果断な対処、そして3年目の方の日頃の地域活動に根ざした保護司活動もたいへん参考になりました👍️
今年もたくさんの来場者で2月1日まで市民会館で開催されています👍️本年は和歌浦の風景が多かったと思います。入り口には和歌山文化協会華道部による大きな生け花がお客様をお出迎えです☺️赤を基調にした岡本先生のぶらくり丁を描いた作品は明るい色彩で、ぶらくり丁のかつての賑わいの再現を予期しているかのように感じました😃
昨年末の県防衛協会の呉音楽隊による50周年大音楽祭は大盛況で、たくさんのご協賛もいただいて無事成功のうちに終えました。今年最初の役員会後和歌山地本副本部長の防衛講話をいただきました☺️
岡山県を流れる旭川の氾濫を防ぐため、江戸時代に百間川という人造放水路が造られました。堤や越流堤も整備されていましたが、何度か洪水を起こし、昭和40年代から国が河川改修を進めています。平成30年7月豪雨の際も、百間川への分流によって旭川本川の水位上昇が抑えられ、下流の被害が食い止められました☺️大変複合的な合わせ技の河川改修です❗️僕は夕方の2つの会議のため、これで県内外調査は終了でした😅
新幹線で岡山市に到着しました。一昨年の西日本豪雨の調査が始まります。岡山駅前のホテルから見た駅前の夜景と、ここにもたま電車が走っていました☺️岡山電気軌道株式会社はたま電車の両備グループの会社です❗️市電にも久々に乗って見ました👍️最短距離100円で乗れました🙆
次に関西空港の高潮・高波対策について、関西空港エアポート株式会社で説明を受け、関空島を視察しました。2年前の台風21号による高潮・高波で大浸水に遭ったことを受け、開閉式の止水板設置、電気設備の地上化、堤防の嵩上げ等諸対策の説明を受け、大型タンカ―が関空橋に激突した現場も見ました。
国交省の紀の川の岩出狭窄部(頭首工)対策事業です。貴志川との合流地点は土砂が堆積しやすく、河川がせまくなっているため、旧貴志川町で洪水・浸水被害がよく起こるため、平成28年度から5年をかけて、拡幅水路設置と河道掘削を実施しています。早くここを仕上げて六十谷の旧六箇井堰の紀の川水中に残る部分の撤去工事にかかってほしいものです❗️
| ホーム |
ホーム » 次のページ