fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

犬鳴山七宝瀧寺おまけ

犬鳴山の第八番経塚から降りてきて、改めて役行者像、身代わり不動明王像、そして修行大師像に感謝させていただきました🙇遅くなって行場の瀧には行けなかったですが、代わりの滝を拝見しながら帰路につきました。登山中はどなたにも出くわしませんでした☺️こんな参拝スポットでも人が少なくなっています👍️しかし改めて犬鳴山の半端ない凄さを体感しました😆

スポンサーサイト



犬鳴山七宝瀧寺第八番経塚へ

新型ウィルスで人の集まるところを避けるには史跡のある山登りが一番と思っています❗️今まで何回か犬鳴山七宝瀧寺へ参りました。第八番経塚へは上れていなかったので、今日13時を過ぎて不意に思い立ち、15時過ぎに現地へ着いてやおら登り始めました😅坂が急で落ち葉も多く、滑りやすい急傾斜地で登りにくかったです😅途中裏行場へ行きましたが、土地勘のある人もいなくてとても登れる自信がなかったので、逆の道を進みましたが、途中で道を失い、とんでもない傾斜地を木をつかみながらはい登ったら、やっと頂上に第八番経塚「七宝瀧寺鈴杵ヶ嶽」五百弟子受記品を見つけることができました🙆まさに行場でした。足が痛い❗下り始めると、ちゃんと道があるではありませんか😱燈明ヶ岳の祠もお参りできて、下りはいつしか上りの際に登ってきた道に合流して、いくつもある童子像にお礼を申しながら登り口に2時間超かけてたどり着きました😆さすが葛城修験道の根本道場‼️でした☺️

月一回の清掃日

今日は久々に清掃に4人の参加を得ました❗️高松の国道42号線の中央分離帯のツツジも最盛期を少し過ぎましたが、鮮やかに咲いています。とともに雑草も異様に成長していて、除去に手間取りました。一番掃除で懸念していたのは使用済みのマスクでしたが、僕は二枚だけ、意外と少なかったですが、同じ懸念があるのはタバコの吸い殻でして、少なからず拾いました。交通量はやはり少ないです。でも天候は最高です🙆でも最大限自重、自粛です。一人一人が日頃感染防止に注意を払いつつ、一刻も早い新コロウィルス感染の収束を望むばかりです👍️

称徳天皇紀伊行幸

昨日葛城二十八宿第28番経塚亀尾宿を巡った後、服部さんにお導きいただいて、歴史の跡を訪問させていただきました🙆和歌浦を愛でて行幸した後、玉津島神社を創建された聖武天皇の後即位した女帝孝謙天皇が重祚して称徳天皇になられてから紀伊行幸を果たされています。その際海部郡岸村(和歌山市貴志)に行宮された由縁からか、何と貴志小学校南側にみかど橋(帝橋)という橋がありました😅恥ずかしながら始めて知りました❗️岬町にある國玉神社の近くの「深日行宮趾」にも連れていってくださいましたが、称徳天皇は紀伊行幸の後、前の淳仁天皇の死の知らせを受けて帰路に着き、和泉の国に入り、この地に行宮されたそうです。岬町民もみんなこのことをご存知なのでしょうか⁉️ 和歌山市貴志のみかど橋も含めて、もっと広く県民に広報すべきではないでしょうか❗️🤗

日本のお花

いつも松山さんからいただく、清楚な日本の山野草です☺️名前も知らないのですが、癒される、日本ならではのソソとしたお花です👍️

葛城二十八宿最終経塚巡行その8

さていよいよ本日の第28番経塚巡行の最終は、亀石、すなわち亀の瀬岩です。確かに亀の背中にそっくり☺️で、存在感があります👍️こんなのが川の中にあると、昔船を水運に使っていたとしても危なくて仕方がありません❗️この石を経塚としているそうです。大和川の水は清流の清水というわけではありませんでしたが、生活排水の川という既成概念は崩れました😃今回の経塚行も随分試行錯誤がありましたが、さすが最終経塚に至る道はバラエティに富んだ新しい発見の連続でした。聞けば本来5月中には日本遺産の認定内定の有無があるはずだったのですが、新型コロナの関係で審査会も開けておらず、決定はずいぶん延期になりそうです。それまで残りのまだ見ぬ経塚へも行ってまいりたいと思います🙆

葛城二十八宿最終経塚巡行その7

亀の瀬岩に代わって実質上の経塚といわれる龍王社を訪れました。第28番経塚亀尾宿「妙法蓮華経 普賢菩薩勧発品」です。たくさんの修験者が来られているようですし、手入れが行き届いていました❗️地域の方もこの祠を大事にされていることを感じさせる表記がありました😃しかし天気も汗ばむくらい好くて最高です🙆

葛城二十八宿最終経塚巡行その6

最終の第28番経塚のある亀の瀬周辺は、何度となく地すべり災害が発生していたところで、国土交通省が何度となく工事をしています。6つの排水トンネル、26基の集水井戸等が整備されています。地すべりが発生すると、大和川も閉塞し、土砂も崩壊し、大和川河床も隆起しました😵そんなこともあってか、この辺りの大和川にはたくさんの巨石が露出しており、かつての水運を妨げていたそうです😢

葛城二十八宿最終経塚巡行その5

送迎越(ひるめごえ)を行うルートがわからず、結局1時間よけいに時間を費やして市街地をテクテク歩くことになってしまいました。服部さんにもご迷惑をおかけしました😅送迎越ルートはかつて聖徳太子が河内に通ったといわれる道だったそうです。ようやく大和川が見えて橋を渡り、龍田古道沿いに峠八幡神社横の峠地蔵堂へ詣りました。延命地蔵とのことで優しい笑顔が印象的でした❗️

葛城二十八宿最終経塚巡行その4

ヘロヘロになりかけていたところで、忽然とヤマツツジの群咲きをがけの上部に見つけて❗️明神山の頂上にたどり着きました👍️たった279mしかない山なのですが、頂上からは360度の大パノラマを眺めることができます❗️ブラタモリも最近放映されたところです。遠くあべのハルカス、明石海峡大橋、百舌鳥・古市古墳群、大阪湾も見えれば、100名山、信貴山、生駒山、六甲山、金剛山、二上山、大峰山、葛城山等数々の山々が楽しめます🙆昼食もいただいて復活です☺️

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ