Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。
Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。
Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。
新型ウィルスで人の集まるところを避けるには史跡のある山登りが一番と思っています❗️今まで何回か犬鳴山七宝瀧寺へ参りました。第八番経塚へは上れていなかったので、今日13時を過ぎて不意に思い立ち、15時過ぎに現地へ着いてやおら登り始めました😅坂が急で落ち葉も多く、滑りやすい急傾斜地で登りにくかったです😅途中裏行場へ行きましたが、土地勘のある人もいなくてとても登れる自信がなかったので、逆の道を進みましたが、途中で道を失い、とんでもない傾斜地を木をつかみながらはい登ったら、やっと頂上に第八番経塚「七宝瀧寺鈴杵ヶ嶽」五百弟子受記品を見つけることができました🙆まさに行場でした。足が痛い❗下り始めると、ちゃんと道があるではありませんか😱燈明ヶ岳の祠もお参りできて、下りはいつしか上りの際に登ってきた道に合流して、いくつもある童子像にお礼を申しながら登り口に2時間超かけてたどり着きました😆さすが葛城修験道の根本道場‼️でした☺️
昨日葛城二十八宿第28番経塚亀尾宿を巡った後、服部さんにお導きいただいて、歴史の跡を訪問させていただきました🙆和歌浦を愛でて行幸した後、玉津島神社を創建された聖武天皇の後即位した女帝孝謙天皇が重祚して称徳天皇になられてから紀伊行幸を果たされています。その際海部郡岸村(和歌山市貴志)に行宮された由縁からか、何と貴志小学校南側にみかど橋(帝橋)という橋がありました😅恥ずかしながら始めて知りました❗️岬町にある國玉神社の近くの「深日行宮趾」にも連れていってくださいましたが、称徳天皇は紀伊行幸の後、前の淳仁天皇の死の知らせを受けて帰路に着き、和泉の国に入り、この地に行宮されたそうです。岬町民もみんなこのことをご存知なのでしょうか⁉️ 和歌山市貴志のみかど橋も含めて、もっと広く県民に広報すべきではないでしょうか❗️🤗
さていよいよ本日の第28番経塚巡行の最終は、亀石、すなわち亀の瀬岩です。確かに亀の背中にそっくり☺️で、存在感があります👍️こんなのが川の中にあると、昔船を水運に使っていたとしても危なくて仕方がありません❗️この石を経塚としているそうです。大和川の水は清流の清水というわけではありませんでしたが、生活排水の川という既成概念は崩れました😃今回の経塚行も随分試行錯誤がありましたが、さすが最終経塚に至る道はバラエティに富んだ新しい発見の連続でした。聞けば本来5月中には日本遺産の認定内定の有無があるはずだったのですが、新型コロナの関係で審査会も開けておらず、決定はずいぶん延期になりそうです。それまで残りのまだ見ぬ経塚へも行ってまいりたいと思います🙆
| ホーム |