fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

タカシノマスク⁉️

地元自治会の各種団体の婦人グループの方や近所の方にいただいたマスクです🙆これらをつけさせていただいていると、皆様から守っていただいている気がして心強いし、楽しみでもあります🙇

スポンサーサイト



雑賀崎工業団地の護岸工事

昨年の大型台風で決壊した雑賀崎工業団地の護岸もこの3月末で嵩上げと補強工事は終了して、今ボロボロにされた遊歩道や公園の整備が進められています☺️防波堤の頭を超える高波で企業の社屋が破壊され、車両が何十mも流されるような甚大な被害をもたらしました😰❗️これからも油断はできません❗️

和歌山下津港の今

和歌山下津港本港区には釜山港までのコンテナ定期船が来ますが、今コンテナは液体を運ぶタンクコンテナと一般雑貨のドライコンテナがかなり置かれています。岸壁にあるガントリ―クレーンで船積みされます。最近多い輸入貨物の塩も日頃は直に野積にされて風雨にさらされていますが、流出が多いのか?カバーがかけられていました。かつての主要輸入貨物であった木材は少ししか積まれていません❗️新型コロナウィルスの一件もあるのか物の流れは低調な気がします😅

四季の郷公園の「道の駅」

色とりどりの花が咲いている和歌山市明王寺の四季の郷公園ですが、「道の駅」にも登録され、今年度に再オープンされます。今急ピッチでリニューアル整備が進められています👍️「味覚」「農触れ合い」「自然体感」の3ゾーンへの編成が計画されています☺️

生駒の行者石仏めぐり その5

長髄彦本拠の碑から20分歩くと、役行者が開基といわれる岩蔵寺があります。坂を登ると本堂が左手にあり、向かいの岩肌にはしめ縄がかけられ、たくさんの石像がありますが、舟形のくぼみをつくって役行者が彫り込まれている石像がありました🙆 まさに修験道場さながらの雰囲気のあるパワースポットでした☀️ 石仏めぐりもたいへん意義深いものがありましたし、役行者の存在の大きさと深さをあらためて味あわせていただきました❗️

生駒の行者石仏めぐり その4

稲葉谷の石仏から徒歩数分のところに、なんと神武天皇東征の際に大いに軍勢を苦しめ、長兄の五瀬彦命に致命的な傷を負わせた長髄彦(ながすねびこ)の本拠があったとされる碑が建っていました😅この戦いのあと神武軍は我が紀州の海岸線を南下し、新宮の佐野から八咫烏の先導のもと大和に入り、長髄彦を破って橿原宮を打ち立てた!とされています❗️

生駒の行者石仏めぐり その3

次に駅経由で約30分歩くと、田んぼと池の近くに地蔵堂とその横に稲葉谷安永磨崖笠行者像がありました。お堂の横に急な石段があり、用心して登ると、最頂部に役行者を彫った懸崖仏がありました☺️穏やかなお顔の役行者でした🙆

生駒の行者石仏めぐり その2

長弓寺本堂は鎌倉時代創建の国宝で、大師堂南側には観音石仏群、様々な石塔、そして役行者の石像がありました👍️西国三十三所巡拝塔もありました☺️

また鎮守社も薬師院もあります❗️神仏習合の名残のある立派なお寺でした☀️

生駒の行者石仏めぐり その1

生駒山一帯も修験道の修行地として栄え、役行者と深い関わりを持つため役行者の石仏が多いということで、地元清掃のあと、生駒市へ役行者石仏めぐりに行ってまいりました。近鉄白庭台駅近くに車を停めて、長弓寺へお詣りしました☺️ 鳥居をくぐると先ず地蔵堂があり、次に愛染明王を祀る法華院、そして円生院があります。さすが聖武天皇が行基に命じて建立しただけあってすごく立派なお寺です👍️

定例のご近所清掃

今日は朝から計4名で高松交差点を中心に定例の清掃を行わせていただきました☺️いつもマスクのポイ捨てが多かったのですが、本日はほとんどありませんでした👍️中央分離帯の雑草が伸び放題になっていて手間取りました。これがゴミのたまり場を作る要因になります😢それと電信柱の根元が焼けただれていました。何を焼いたのか、雑草除去なのか分かりませんが、火を使うのは危険です😢 お気をつけいただきたいと思います❗️

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ