fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

バッグづくりのワークショップ

昨日村木先生のSalon de Sala で「縫わずに作るバッグ」のワークショップに参加させていただきました☺️ 日頃デリカシーなく、「エイ、ヤ―!」でやってしまう僕にも懇切丁寧にご指導いただきました🙇個人的にはヨ―ロッパ調の絵と色合いがたまらなく好きで、立派な作品に仕上げていただきました🙆 憧れを覚えるような先生の作品の数々を拝見もさせていただきました❗️ありがとうございました🤗

スポンサーサイト



和歌浦天満宮「天神祭」

 和歌浦天満宮の夏祭り「天神祭」が雨の中でしたが、無事開催されました❗️夜は無病息災・厄祓いの茅の輪くぐりの神事が行われます。神楽舞の際は小板宮司がお琴を伴奏してくださいました👍️今の建物は慶長11年(1606年)に初代和歌山藩主浅野幸長が再興したもので、立派な装飾もなされています☺️今日は本宮、最後まで天気が落ち着いてくれることとともに、新型コロナウィルスが一刻も早く撲滅することに、天神様のご加護を賜れたらと思います☺️

役行者霊蹟札所大野寺

宇陀市に室生寺へ向かう入り口に位置した、役行者が開基したとされる大野寺があります。宇陀川を挟んだ対岸に弥勒磨崖仏があり、後鳥羽上皇のもと開眼供養が行われたそうです。何台も駐車場に車が入れ替わり入ってきては、皆さんが熱心に眺めておられました。美しい川の流れと合間ってほんとうにうっとりする光景です👍️この近辺には縦に降り立った岩層があって奥側にも磨崖仏が祀られていました☺️ いかにも役行者が 行場としたような地形でした🙆

神武天皇聖蹟菟田高倉山顕彰碑その2

高角神社の横に重厚な佇まいの「神武天皇聖蹟菟田高倉山顕彰碑」がありました🙆 しっかり拝ませていただきました❗️杉の林に囲まれていて、周囲を望み見ることはできなくなっています。当時熊野から八咫烏の導きで大和に入り、この菟田の地で宿敵長髄彦軍と合間見える際、この高倉山に上って、敵陣の情勢をご覧になったそうです❗️ありがたいことに、簡易のトイレも近くに設置してくださっています🙇

ひとつ気になったのは、高倉山を下りて数分のところに産廃が山積みされているところがありました😢初代天皇の聖蹟の間近にこのようなものがあることがまことに残念でした😱

神武天皇聖蹟菟田高倉山顕彰碑へ

昨日久々に役行者の葛城二十八宿の経塚へでも登ってみようか❗️と思っていたのですが、雨が降るかもしれないということで予定を変更して、神武天皇の足跡探訪をしようと、前々から行ってみたかった宇陀市にある神武天皇聖蹟を訪ねました。大宇陀の道の駅は車でいっぱいでしたが、何とか車を押し込み、宇陀牛がいっぱいのった肉うどんと柿の葉寿司を食べて、20分ほど歩いて、「神武聖蹟」という表示を見つけ、高倉山へ入って行きました。すぐ高角神社の碑と鳥居があったのでしばらく登っていくと、朱色の鳥居があって、いくつかくぐると、広場の奥に祠と神武天皇と彫られた石碑がありました。そこからもうしばらく坂を上ると、倉庫のような建物が見えてきて、横に祠のような建物と神武天皇の碑がありました。後で知ったのですが、これが高角神社でした😅 

小雑賀橋の下の通路ほぼ完成❗️

昨日地元高松地区をはじめ、和歌川河川公園を愛する皆様の要望を汲んで、高松連合会長も強く要望いただいていた和歌川にかかる小雑賀橋の下をくぐって通れる公園内道路がほぼ完成したのですが、背の高い人が頭を打つかもしれないということで現場を調査に行きました。通行禁止のバリケードの中へ入ってしまったので😅、工事の人にこっぴどく叱られました❗️ずんぐりむっくりの僕にはまあこれくらいの高さがあれば大丈夫かと思いましたが、やはり気を付けないといけない方はあると思います❗️

新堀橋西詰交差点西側県道の自転車の逆走

県道和歌山橋本線の新堀橋西詰交差点から堀止交差点に至る路側帯を特に登校途中のいくつもの高校の自転車通学の生徒が両端を猛スピードで逆走しています。沿線のお医者さんが詳しくご報告してくださいました❗️実際ぶつかったりして大怪我をする人もいます😅早速県警本部の方へ徹底的な取締りと街頭指導の強化を要望させていただきましたが、とにかく高校生の自転車が半端なく多い😱大惨事にならないようにお願いしたいものです。我々交通費ボランティアも及ばずながらがんばります👍️

県立自然博物館その3

海の生き物を見ているとつい時間を忘れます😅幻想的なクラゲやイソギンチャク、小判鮫の背中の吸盤みたいな皿状の上部、タカアシガニの顔面、何種類ものウツボの群生、タツノオトシゴやヤドカリの大喧嘩❗️、やたら長すぎるオニイソメ、それにイモリなど愉快な海の仲間が一杯の和歌山県立自然博物館はすごい❗️👍💪🤗

県立自然博物館その2

この日は大水槽でエサやりがありました❗️大小様々な魚が必死に飛び付きます😁おもしろいのはクエで、大きな口を開けてエサが落ちてくるのを待っています。エイは2種類あって、水槽の縁に落ちているサバの切り身を、アカエイはでかくて平たい裏側がなかなか折り曲げられなくて食べるのに苦労していましたが、もう1種類の獰猛な顔をしたエイはうまく体を反らせて魚の切り身であろうが固いアサリ貝であろうが上手に捕獲して、食べたあとは貝殻をペッと吐き出していました☺️

県立自然博物館のナマコ展

一昨日県立自然博物館のナマコ展を見に行きました。食べても美味しいコリコリとした食感のナマコの生態系や海をきれいにしてくれるお掃除やさんの役目も説明してくれていました👍️いろんな色のナマコや、1m50cmはあろうかというナマコも展示されていました。口側には花びらのような触手があるのを初めて確認することができました🙆子どもたちにとって格好の夏休みの課題研究の材料になりそうです❗️

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ