fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

改新クラブ県内調査その4 天磐盾 神倉神社へ

神武天皇東征のコ―スを逆に進む形で、天皇が熊野神邑に到着して天磐盾のごとびき岩に鎮座されて天照大御神の太陽エネルギーをいただいたというごとびき岩のある神倉神社を訪ねました☺️テニスで痛めた肉離れが心配でしたが、やはり538段の急な階段を下りるときにまたズキッときました😅でも神武天皇の大きな有難いパワーをいただけたと思います👍️この後那智勝浦町の赤色の浜まで東征の逆ルートをたどります☺️

改新クラブ県内調査その3新宮高校へ

翌朝新宮高校へ行きました。全日制では国公立大学への進学が毎年35名前後ある文武両道の学校です。定時制もあるし、「きのくに学びの教室」として中学校までの学習の学び直しや日本語が不自由で生活に困る人のための講座もあり、外国籍の人も27名学んでいます。熊野古道ロングハイキング等地域との交流授業も行われていました。クラブ活動もレスリングもあったりして盛んです👍️

改新クラブ県内調査その2北山村へ

瀞峡までは来たことがありますが、北山村は僕は初めてでした。何となく涼しくて快適、山あい特有の滝のような雨にも見舞われました😅

北山村といえばじゃばら❗️通販が伸びていて、コロナの痛手は佐ほどないようです。いかだ下りも定員を半数にしてお客様も来られているようです。平成28年から黒字のじゃばら事業を本年4月より民営化、(株)じゃばらいず北山として、100トンの生産で五億円弱の売り上げがあるようで、飛地の山地ですが、早くからネットを活用した広報戦略がとられています。宿泊した「やまのやど」も食事も美味しかったです☺️

古民家再生の喫茶店

西牟婁振興局から次の北山村へ行く途中近露の道の駅で食事をした後、古民家を再生した「熊野野菜」という喫茶店で美味しいアイスコーヒーと焼きたてベーグルをいただきました👍️元々酒屋さんだったようで昔のポスターや看板がそのままでした。東京から移住してきたという女性が店主で、ほんわかした心地よいお店でした。田辺市中辺路にはのんびりできるお店がたくさん増えているようです❗️

改新クラブ県内調査その1西牟婁振興局へ

8月24日から26日まで、県議会改新クラブの恒例の9月県議会前の県内調査に行ってまいりました。先ずは西牟婁振興局に行って、観光、農業、コロナの状況、ICT企業の誘致等を聞かせていただきました。昨年は観光客が過去最高でしたが、今年はコロナ禍で経済が立ち行かない状況でしたが、オ―ル白浜で安全対策のもと7月23日に白良浜の海開き、8月1日から白浜羽田の定期便が1日3往復になる等盛り返してきています。農業では南高梅の出荷量が前年比56パ―セント、販売価格が前年比129%になっています。耕作放棄地の活用の取組が始まっています。コロナは田辺のダイニングバーや食堂のクラスターが発生しましたが、落ち着いてきました。ICT企業の誘致はワーケーション等の取組で現在13社誘致、今年度3社誘致予定です👍️

少林寺拳法の大先生

昨朝和歌山へ帰ってきて、少林寺拳法等で大変お世話になっている田村先生の恩師、泉州白蓮スポーツ少年団前代表細川正義先生が本年夏に御逝去され、関係門下生の方々と泉佐野市のご自宅にお参りに行って来ました。僕も少林寺拳法だけでなく、自分の県議選の度に遠く和歌山までお越しいただいて陣中見舞いをしていただきました。元々バレ―ボールの指導者でしたが、祖師宗道臣先生にもご指導を受けられ、数々の拳士を87歳まで生み出されました❗️お人柄温厚にして拳法指導はあくまで厳しく情熱的でした。改めて先生の御遺徳を偲び、謹んでご冥福をお祈りいたします🙏大変お世話になりましてほんとうにありがとうございました🙇

徳勒津宮遺址之碑

14代仲哀天皇が紀伊の国徳勒津の宮で滞在されたという碑が和歌山市新在家164番地の私有地にポツンと立っています。天保3年に建てられたそうです。そしてその南方のJRの車両基地の南側の元畑地に、いまや完全に雑草のために姿を隠した「徳勒津宮舊址之碑」と記載された碑が立っています。仲哀天皇2年に熊襲討伐にこの地から穴門(現山口県)へ船で向かうことになりました。皇后があの神功皇后で、朝鮮出兵が先だと皇后が天皇に進言したが、聞き入れず、仲哀天皇は熊襲との戦いに苦戦して亡くなったとされています。この碑の存在は、徳勒津のの現在名とされる得津さんからうかがいました。このような歴史的な碑をもっと大事に顕彰したいものです❗️こんなところが和歌山県内にはたくさんあるのではないかと思います😢

歌の発表会

今日は久々に市民会館小ホ―ルで、歌の発表会、歌謡連盟の王座決定戦が開催されました❗️

新型コロナウイルス対応には万全を期して、スタッフは皆マスク着用、客席も一筋ずつ間を空け、横も1つ分間を空けて座るように配慮されていました。カラオケも厳しい自粛対応を迫られていましたし、ご出場されていた皆さんもなかなか思うように練習はしにくかったでしょうが、元気に歌われていました🙆

水間観音さんへ

和泉葛城山の帰りは大阪側に下ったところ、たまたま水間寺へ立ち寄りました。幼少の頃親に連れられて以来なので、50数年振りでしたが、さすがみずんまさん❗️見事な佇まいです。聖武天皇の勅願のもと行基が開創したといわれています。聖観音出現の滝も清らかで、こどもたちも水遊びをしていました☺️さあ家路へ、お墓参りです🙏

和泉葛城山へ涼を求めて

妻が生石高原のような涼しいところへ行きたいと言うので、それならと紀泉高原が一望できる和泉葛城山へ行こう❗️と、葛城二十八宿第9番経塚の八大龍王社のところと展望台からの景色を楽しみました。強烈な陽射しでしたが、空が限りなく青い🙆若干涼しく感じました☺️

| ホーム |


前のページ «  ホーム  » 次のページ