fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

人権にかかわるポスター展

和歌山ビッグ愛2階の和歌山県人権啓発センター研修室で、「人権を考える境地月間」の中、『こころ』展という、ポスターコンクールの優秀作品展が開催されています☺️子供たちをはじめ、たくさんの方々が様々な人権のあり方を考えて豊かな発想で、標語やイメージされた絵を描いています。ぜひ皆さんに見ていただきたい作品群です👍️

スポンサーサイト



令和2年度ふれあい作品展

 毎年老人福祉施設や介護保険施設等を利用されている方々によるふれあい作品展がコロナ禍の中ですが、たくさんの見ごたえのあるたくさんの作品で開催されていました。例年に比べて参加施設が3~4割少ないようです。最高齢106歳の方の作品とか、アベノマスクをつけた前首相の絵とか、実物そっくりの松茸とか、来年の干支のウシの手芸とか、昔取った杵柄というような玄人はだしの作品がいっぱい❗️でした。楽しく 施設で生活されているのだなと感じさせていただきました☺️

和歌山県交通指導員会連絡協議会結成50周年記念総会

一昨日和歌山県交通指導員会連絡協議会結成50周年記念総会が開催され、僕も和歌山市交通指導員会西区会長ということで理事として出席させていただきました。僕はまだ23年目なので半分も来ていませんが、身体が元気なうちは少しでも地域貢献ができたらと思います☺️記念総会の中の50周年の歩みのDVDで和歌山市の交通指導員活動も紹介いただきました👍️この50年で確実に交通事故も減少しています。最近は自転車の事故も増加しており、予断は許されません❗️

紀の川から大門川への導水

国交省、和歌山県、和歌山市三者で10月16日に協定を締結し、11月16日より、岩出頭首工から紀の川のきれいな河川水を取水して、和歌山市内を流れる内川の大門川の水質改善のために流し込み、1つは宮井川から鳴神の音浦分水を通って大門川へ、もう1つは四箇井川から出水橋のところで大門川へ導水されます。かなりの勢いで合流していましたので来年4月30日までの導水でかなり大門川の水質改善が期待されます☺️同じ内川の和歌川や市堀川もずいぶんきれいになりました。来年が楽しみです🙆

わかやま発技術シ―ズ発表会

産学官連携による新産業創出を目的に、本年も「わかやま発技術シ―ズ発表会」が開催されました。リモートセンシング技術センター奥村参事より「人工衛星データの利用事例と衛星データ利用の基礎」について基調講演、農業への展開に興味を抱きましたし、来年度から串本で人工衛星搭載の小型ロケット発射への期待が膨らみました☺️小講演で、和歌山大学観光学部学生がデータを活用した「小中学生への食育が果実農業を救う」をお話してくれました👍️若い頃からの果実の食習慣をつけることのメリットからもっと果実消費を拡大しよう、という話には大賛成です🙆和歌山県発の技術シ―ズに期待を寄せます❗️

令和2年度第1回バイオ振興検討会

24日本年最初の県農林、商工、我々民間の和歌山バイオサイエンス連絡協議会で勉強会を行いました。和歌山大学は今回学生向けのオンライン授業の準備等で手が離せず欠席となり、官産による交流会となりました。県工業技術センタ―食品開発部長の前田さんから「食品加工技術研究状況について」、県農林水産部研究推進室西森室長から「本県の農業関係試験場と研究方向」について、ご講演いただきました☺️食品加工については本県特産農産物を活用して様々な取り組みをしていただいております。本県からヒット商品が生まれることを望むばかりです❗️

高松根上り会勉強会

高松根上り会で高松地区にまつわる勉強会がありました。「和歌道に沿う高松茶屋や根上り松から和歌浦界隈について」和歌山市立博物館の太田先生が講演してくださいました☺️高松地区も元々は関戸村の中の小地名であったそうで、砂丘に背の高い松があったことが地名の由来です。我が家もかつて「高松茶屋」という名の旅館でした。元々の高松茶屋はうちの向かいにあったと聞いています。今の高松交差点内のどこかに高松茶屋の碑を立てて、今和歌川河川公園で育てている根上り松の一つをこの地に移設することが目標です❗️この日はその後会議があったので最後まで聴けませんでした。引き続き地元の歴史を勉強していきたいと思います👍️

高松地区自主防災訓練~コロナ対応避難所運営訓練

本朝地元のコロナ対応の避難所運営訓練本番を実行委員長として、催行させていただきました👍️コロナ禍の中で毎年のように地域の皆様を500人も600人も集まっていただくわけにいかず、地域自治会の代表者35人と連合自治会と各種団体役員の運営者側30人で行う予定が、興味をお持ちの地域住民の皆様が何人もお越しいただきました😅知事、市長、国会議員も見えてお励ましいただきました❗️避難所受付訓練、居住者空間体験訓練、体調不良者対応訓練、そして食料・物資配給訓練をつつがなくさせていただいて、最後に市の危機管理局長に訓示をいただきました。避難者役の皆様も興味深く行動いただけたので、後日のアンケート調査を集計して、自治会全体にお配りして、危機意識を共有させていただきたいと思います🙆連日お世話いただいた 和歌山市地域安全課、総合防災課の皆様、そして地域の役員の皆様、ご理解・ご協力ほんとうにありがとうございました🙇❗️

明日の高松地区自主防災訓練準備

23日我が地区は自治会役員によるコロナ対応の避難所運営訓練を行います。そのために本日朝から昼過ぎまで受付訓練、居住空間体験訓練、体調不良者対応訓練、そして食料・物資配給訓練のための設営を行いました。仕切り用の段ボールパテ―ションと段ボールベッドの組み立てに思いの外時間がかかり、予行演習がろくにできませんでした😅明日8時半から最後の準備とリハーサルを行います。訓練後はアンケートを取って地域住民の皆様とコロナ対応の避難所生活に対する認識を共有できたらと思います。明日ご参加の皆様と力を合わせてがんばります👍️

第18回果実酒・果実飲料と健康に関する研究会

昨日JAビルにてサントリーの協賛を得て開催されています研究発表会が行われました。県うめ研究所稲葉氏が「機能性成分を多く含む梅干しの生産法について」講演され、干し上げ時の光環境がポリフェノール含量に及ぼす影響について、またクエン酸を多く保持した低塩梅干し加工技術について説明をいただきました。次に県工業技術センタ―の前田食品開発部長より「香り高い酒造用酵母の開発とその利用」について状況を説明いただきました。次に近畿大学生物理工学部食品安全工学科江口先生より、虫歯のミュータンス菌のバイオフィルム形成を阻害するのに柿タンニンが有用であるというお話をいただきました。最後に和歌山大学教育学部の山本教授より、「山椒の機能とその利用―塩味増強を中心として―」の講演を聞かせていただきました。山椒の塩味増強により減塩食普及の一助となることについて研究が進んでいるようです。県特産農産物でこのような機能性研究がもっと進むことを期待してやみません❗️そのためにも県内に農学の拠点となる学術機関があればと切望するものです👍️

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ