fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

家庭倫理の会パ―ルセミナー「人間関係でストレスを抱えないコツ」

 倫理研究所石原和子先生が、コロナ禍のためZOOMでの講演となりました。ソ―シャルディスタンスを確保してたくさんの方が来られていました。こんな時は豊かな心と健やかな身体が大事で、親と子、祖先とのつながりを大事に、自然との対話も大切にして、自分がストレスをためない動きをすべき、とご指導いただきました☺️

スポンサーサイト



鳴滝山圓明寺 鳴滝不動尊

 今日は園部の鳴滝川沿いに道に出っぱって電柱が立てられていて車が対抗できない現場を調査に行った折、近くの鳴滝不動尊に出向きました。こここそ役行者が開創で葛城二十八宿の第三宿といわれるところです。鳥居をくぐり、馬頭観音、母恋地蔵、福の神、菱江地蔵尊、弁天堂、聖天宮があり、その先には札立山との分かれ道を行くと行者滝があり、不動堂や稲荷のほか、行者が祀られていたりたくさんの祠があります。大変由緒のある、山伏や修験者もよく訪れるパワースポットです👍️❗️

近所での定例清掃

 今日は3人で高松交差点周辺を清掃しました。中央分離帯の厄介者のつる系の植物もなくなっており、清掃ははかどりましたが、なぜか潰したビールや酎ハイ缶が捨てられていました。マスクゴミは減っていました。雑草の繁茂もあまりなくて掃除はお蔭様ではかどりました🙆❗️

紀伊風土記の丘将軍塚

 天王塚古墳の後、久々に将軍塚にも立ち寄りました☺️全長42.5m の前方後円墳で、横穴式石室があり、玄室長さ約3.3m、幅約2.2m、高さ約4.3mあって、石棚、石梁も立派です。6世紀後半の築造といわれる、さすが"将軍"の塚です👍️

天王塚古墳へ

運動不足でもあるので、今日は紀伊風土記の丘の天王塚古墳へ、通路の整備状況等を調査に行きました。天王塚古墳は、全長88mの県内最大規模の前方後円墳で、6世紀中頃の首長墓です。途中まで通路は幅も広く整備されていますが、上り坂の部分からは今後の工事です。せっかく雑草もきれいに刈り取り、全国第二位の高さ5.9mの石室も埋め戻されていました😅2月県議会で今後の予定を尋ねてみたいと思います👍️❗️

夕暮れ近い和歌山城

薄曇りの天候でしたが、木々の上にそびえ立つ和歌山城天守閣が信号待ちの際に目に停まりました☺️

第21回和歌山・人権啓発研究集会

今日の人権啓発研究集会は、新型コロナウイルスと人権について、二題の講演を聞かせていただきました。一つは、「新型コロナウイルス禍における差別の理解と解消に向けて」を社会心理学者の近畿大学国際学部村山綾准教授から、もう一つは、「新型コロナウイルスによりあぶり出された既存差別の問題」を交易財団法人 反差別・人権研究所みえ 研究員の安田賢行氏から講演をいただきました☺️コロナ感染での偏見・差別に陥りがちな日本人に対する警鐘をならしてもらった気分で聞かせていただいた次第です。

県立和歌山高校展

和歌山高校には総合学科があって、その中に「芸術表現」があります。毎年楽しませていただくのですが、絵画もユニークな表現をバラエティーを持って出展しています。新しい感性を今後もいっそう伸ばしていただきたいと思います☺️

「鬼」の新聞記事

昨日か今日の朝刊に、「鬼」の特集記事が掲載されていました。日本では邪悪の象徴扱いされつつも、地域によって何とも人間味あふれる憎めぬ存在にもなっています。役行者の従者前鬼・後鬼も当初は乱暴者として人々を困らせる存在でしたが、後には夫唱婦随で後世にまで子孫を残し、歴史を大事に受け継いでおられます。鬼の歴史についても探究したくなりました☺️

鳴神団地の水路上の通路

団地の進入口に水路をまたぐところが老朽化して一部陥没していました。50年近く前に開発したところで、団地の皆様で市にも陳情しましたが、行政の力が及ばない所ということで、地域の皆様がご理解いただいて、応分の負担をご了解いただいて、良心的な業者のご協力のもと、頑丈に全面改修してくださいました❗️これで地域の皆様も安心して車両で通行できます🙆

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ