fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

高松界隈の清掃日

今日は2人、そろそろ中央分離帯の外側の縁に新しい雑草が生えてきました。ゴミがたまる原因となるので、小さいうちに処理をしないといけません❗️それと今日は市道にたばこの吸い殻がたくさん落ちていました😅マナ―の問題です😱

スポンサーサイト



沈丁花の開花

今年も庭の沈丁花が開花して、二分咲き、まだ香りはおとなしいです😅明日から暖かくなって、春の到来を感じさせる香りを漂わせていただきたいと思います🙆

葛城修験 日本遺産認定記念シンポジウム(大阪会場)

本日泉佐野市のエブノ泉の森ホールにて、葛城修験 日本遺産認定記念シンポジウムの二回目が行われました。冒頭犬鳴山七宝瀧寺貫主東絛仁哲氏が大峯奧駈より葛城修験と大きく釘をさすご挨拶をされました❗️奈良に続いて開催された今回は、「修験道と日本遺産葛城修験」を総本山金峯山寺の田中利典氏が、「葛城修験 歩く宗教巡る文化」を総本山三井寺の福家俊彦氏が、それぞれ講演されました☺️パネルディスカッションでは、作家で僧侶の家田荘子氏と、元歴史館いずみさの館長樋野修司氏も加わりました。今回も修験を日頃から体験する猛者の強烈なお話が多かったです。大阪も修験は熱いです👍️

井辺1号墳発掘調査 現地説明会

 今朝岡崎小学校に車を置かせていただいて、岩橋千塚古墳群の井辺地区の井辺1号墳の発掘調査の現地説明会に参らせていただきました☺️この古墳は7世紀 前半の古墳で、県内最大の方墳です。昭和40年に関西大学考古学研究室が横穴式石室の発掘調査を行っています。その際南辺40m、北辺20mの台形状の古墳だとされていましたが、正確な墳丘規模は分かっていませんでした。そこで今回の発掘調査となりました。規模から紀氏の首長クラスの墳墓で、石室は今はほとんど埋まっていますが、横の青石の天井板が見られました👍️この辺りにはまだ いくつも古墳があります❗️丘陵を削り出し大規模な盛り土を行っています。

南葵史談会 「文武の名将 浅野幸長」

今回の南葵史談会は、「文武の名将 浅野幸長」でした。天気は良くなくて寒い日でしたが、20人近い参加で講演を聞かせていただきました☺️父親の長政の時代から秀吉に仕えて、和歌山城を任され、徳川家康にも重用された茶の湯にも秀でた武人でもあり、文人でありました❗️信長・秀吉・秀頼と家康の間でよくも出世していったな❗️と感心する気遣い・配慮を示している様を歴史を追いながら説明くださいました🙆「ゆきなが」ではなくて、「よしなが」だそうです👍️

医療と介護の総合展

 昨日午前中で県議会が終わったので、コロナ禍対策万全のインテックス大阪の医療と介護の総合展と、講演を聴講にまいりました。展示は感染症関連がほとんど、関西広域連合も関西各府県の感染症に関わる展示ブースは結構広めに確保されていました。講演では、「コロナから1年これから医療機関はどうなる」として、「医療から観たwithコロナ時代のあり方」と題して、大阪大学医学部附属病院感染制御部部長朝野和典先生、そして「新型コロナウイルスの流行から1年わかったことと今後の動向」と題して、関西福祉大学社会福祉学部社会福祉学科教授勝田吉彰先生といったテレビでも活躍中の方々のお話を聞かせていただくことができました🙆医療におけるAIやビッグデータの活用のお話も別に聞かせていただきました🙆難しいけど未来に期待が持てるお話でした👍️

朝野先生の、「コロナは社会の生活習慣病」というフレーズと、今はヘビ(コロナ)ににらまれたカエルの状態だが、カエルは生き残るために立ち止まっていて、相手の出方を待ち、ヘビが攻撃を仕掛けてから逃げるそうです。だからしたたかな戦略家としてのカエルになろう❗️と言っておられたのが印象に残りました☺️

県道西脇梅原線東向の渋滞

昨夕木ノ本からの帰りに梅原交差点手前、県道西脇梅原線がやはり何百メートルも渋滞していました。梅原交差点の改良と旧国道を左折してからすぐの信号待ちの改善が急務です❗️

認知症の人と家族の会「家族支援セミナー」

 今日午後から認知症の人と家族の会主催のオンラインセミナー「家族支援セミナー」を途中まで学ばせていただきました☺️被介護者 等の家族支援の取組が進む愛知県支部の代表や元介護家族でケアマネもされていた方、そして介護家族から実際の現場のお話を聞かせていただきました❗️そもそも 介護の制度は被介護者だけでなく、介護する家族も支援するための制度だとして、認知症介護の家族の心理ステップ第2ステップ「ゆとりがなく追いつめられている」から第3ステップ「なるようにしかならない」に至るまでが大変で、ここに家族支援の手を一番注がないといけないというご意見でした☺️実際たいへんだと思いますが、人間誰しもたどる道、気持ちの持ちようで開き直って頑張りたいと思います😅貴重なセミナーでした🙆

和歌川河川公園の七色桜

 久々に和歌川河川公園を管理事務所から北へ新堀橋手前まで桜の開花状況を調査に行ってまいりました。小雑賀橋を潜る形の遊歩道もしっかり完成しました。2月中旬から緋寒桜が三分咲きで濃いピンク色の花弁を見せてきています👍️一昨年の大型台風で開花している木は4本に減っています。散歩の途中和歌川の水面を除くと50cm強のボラが3尾悠々と泳いでいました。それと気になったのは、昨年4月に大体の桜が咲いてしまってから取り付けていただいた桜の名称ですが、散った後だったので仕方ないかもしれませんが、立派なオオシマザクラの木がほとんど「やまざくら」と表記されていたのは残念でした😅時々散歩する人から指摘があるそうですし、花をつけるまでに訂正した表示をしていただきたいと思います☺️

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ