fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

第45回全国高等学校総合文化祭開会式

 文化部のインターハイとも呼ばれる全国高校総文ですが、今年は和歌山県において、紀の国わかやま総文2021と銘打って、本日無事和歌山ビッグホエ―ルにて総合開会式が盛大に開催されました❗高校生が5つの部会のもと生徒企画委員会を作って数年前から作り上げました☺️テ―マは、「届けよう和の心 若葉が奏でるハ―モニ―」で、ものの見事に開会式の式典、海外との交流、テ―マに基づいた開催地発表、そして参加者全員でのグランドフィナーレと続きました。県下の高校が気持ち一つになって激しい練習の成果を披露したと思います。うらやましいくらいのスピーチ、洗練された踊りと歌唱、演奏どれをとっても皆胸にこみ上げる感動をいただきました🙆夕方にはけやき大通りでパレード、そして部門に分かれて、8月6日(金)まで県内各地で文化をアピールしてくれます。頼もしい和歌山県の親善交流大使たちです👍️

スポンサーサイト



国交省&NEXCO西日本事業説明会

本日紀の川改修促進期成同盟会と和歌山県高規格幹線道路建設促進委員会の総会の合間に事業説明会がありました。紀の川の治水対策ですが、岩出狭窄部対策は完了し、次は藤崎狭窄部対策です。それに先立って新六箇井堰撤去に早くかかってほしいものです❗近畿自動車道紀勢線の和歌山県内は串本太地間と新宮新宮新宮北区間を除いて令和7年春開通予定です。4車線化は、令和3年内に有田~印南ICが完成予定です。阪和自動車道は、阪南~海南IC区間が約47年経過で抜本的な大規模更新対策が必要で、まず和歌山北~和歌山南SICの松島区間が本年秋から工事着手です。

天神祭茅の輪くぐり神事

 午前中の和歌浦天満宮夏祭り祭典には防災講座のため、残念ですが出席できなかったのですが、午後6時からの「茅の輪くぐり」の神事には妻と出席させていただきました☺️先日氏神様の夏越大祓で天満宮様にお導きいただき、またお陰様で和歌浦の皆様に立派な茅の輪をこしらえていただいて、無事はじめての茅の輪くぐりをさせていただきましたが、その本家本元の神事を拝見することができました🙆たくさんの来場者で長い行列ができる盛況ぶりでした。おかげをいただいて、明日からまた頑張ります👍️

令和3年度地域防災リ―ダ―育成講座

 「紀の国防災人づくり塾」開講式と第1日目の講座受講に行ってまいりました。毎年地元の自主防災訓練の実行委員長をさせていただくし、コロナ禍で例年より週末外出することが少なくなっているので、いい機会だと思い、防災士の資格もこの際取得したいと参加させていただきました。プラザホ―プの三階四階で計100名くらい参加されているのではないかと思いました😃朝9時半から5時半までなかなかタフな受講ですが、ためになるし、やるだけやってみるつもりです❗

宇宙シンポジウムin串本

昨日オンラインで「宇宙シンポジウムin串本」を拝見しました。来年初めにも串本町田原で、スペースワンの民間ロケット“カイロス”が発射される予定ですが、宇宙飛行士の山崎直子さん、はやぶさ2のプロジェクトマネジャー津田雄一さん、三菱電機首席技監小山浩さん、スペースワン最高顧問遠藤守さんからご講演をいただいた後、山崎さんや津田さんの恩師東京大学大学院教授中須賀真一さんがコ―ディネ―タ―のパネルディスカッションを子どもの頃に戻った気持ちになって宇宙への挑戦のお話を聴かせていただきました❗皆さんにとって宇宙とは?の質問に、山崎「宇宙はふるさと」津田「挑戦の場」小山「一人では何もできないが、多くの人の支援でやり遂げられるところ」遠藤「失敗しても失敗しても挑戦する価値があるところ」と答えていました。前日缶サットの取組をして、聴講に来ていた子どもたちには大きな希望と夢を与えてくれるシンポジウムでした🙆

チョ―クア―トイラスト展

和歌浦ア―トキュ―ブで藪上陽子さんのチョ―クア―ト・イラスト展を拝見しました。可愛らしい、夢のある童話の世界に呼び込んでもらったような気分になります。簡単な英文で説明してくださっていてメルヘンの世界にいざなってくれます。

第17回アトリエ・リ―フ展

2年ぶりに柏木先生のアトリエ・リ―フ展に行ってまいりました。ある女の子の絵画作品を低学年の頃から拝見していますが、年々成長めざましいものを感じます。子どもさんの無尽蔵な発想力と感性に圧倒されます。中学生になってもどんどん描いてほしいと思います。行く末頼もしく感じます。

氏神様社頭での地鎮祭

今朝一番は地元高松の方の社頭での地鎮祭のお手伝いでした。若宮さんの岩橋禰宜さんにお世話になって、立派に斎行いただきました☺️拝殿に入らせていただきますと、何か気が引き締まります❗

高野山お詣りその3

 次に壇上伽藍を訪れました☺️空海が高野山を開山して最初に開拓した場所だそうです。密教の世界である胎蔵界曼陀羅を表していると言われています。根本大塔の豪華絢爛さ❗金堂、孔雀堂、そして六角堂ではお堂を一周ぐるりと回すことができます👍️また御社があって、弘法大師が高野山を開いた際の守り神として、丹生明神、高野明神を勧請した社です。ゆっくり訪れたいところでした。久々にゆっくりと歩かせていただいた1日でした🙆

高野山お詣りその2

3月末に出張で訪れた金剛峯寺へお詣りしました。その時は平日で視察調査を終えて1人で行ったのですが、他に参拝客はいませんでした。今日はさすがに4連休、たくさんの方が来ていました。妻の薦めで中をぐるりと拝見しました。実に広々としていて、歩くと鳴く渡り廊下、部屋ごとに襖絵、蟠龍庭は四国産の青花崗岩、白い砂が鮮やかな緑と建造物に囲まれてまさにみやび❗でした☺️新別殿には、櫻井栄子先生の垂れ梅の盆栽がありました🙆まさに高野山全体を総轄するお寺です。

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ