fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

あしがみさん(足守神社)

和歌山市山東地区木枕にあしがみさんの足守神社があります。崇徳天皇の御代攪鑁上人が山東の地に来られた時灌漑用水がなくて困っていた農民のため、今の大池遊園のところに大池を作りました。その際難工事で足を痛める者が多く出たので、愛宕山足千現大明神を勧請遷座し、石室に奉安して足守大明神として尊崇しました。その後木枕の地に観音寺を設けました。寛永年間弘道上人が足を痛めた際足守大明神に祈願したところ平癒し、その後諸人の足病平癒の祈念を捧げ、点灸を始めました。これが現在の御夢想灸で、スポーツ成就祈願の方が多く参拝されている神仏習合の神社です。この地はまさにのどかな農村でしばし市街地の喧騒を忘れさせてくれる別天地です☺️

スポンサーサイト



恒例朝の清掃

今日の高松周辺地区清掃は久々に5人でさせていただきました☺️二十歳から七十代まで広範な世代で、日差しはきつかったですが、風邪があったので、わりと気持ちよくやれたと思います👍️今日は先週10日間ほど雨風が続いたので、たばこの吸い殻が散乱していたのと、暑い季節ペットボトルや空き缶ゴミは多かったです。1月でこんなに雑草が延びるのかとビックリしたし、分離帯のツツジの上をツル科の植物が覆いはじめていました😅

和歌山市田野のがけ崩れ

 先週まで降り続いた大雨で、3年前の大型化台風で先ず起きたがけ崩れがまた同じ箇所で発生しました😱今朝土地の所有者と現場を再確認しました❗確かに崖は私有地ですが、瀬戸内海国立公園内で、すぐ下は市営の駐車場です。海水浴や釣り客が利用します。また上の方は県道が近くを通り、その間にある駐車場部分が沈下して、亀裂を生じはじめています。再び大雨で地崩れが続けばそれこそ大惨事になります。行政の関与と支援が必要だと思います❗

「コミュニケーションの部屋」展

 博物館の後、同じ県立近代美術館の「コミュニケーションの部屋」展を見学しました。コミュニケーションとは、「いま・ここ」を共有すること、すなわち作品とじっくり向き合い、作者の考え方を追体験することは、われわれ一人ひとりと作品とのコミュニケーションのかたちだ❗というコンセプトです☺️そうアドバイスいただくと、個々の作品の見方も変わってきます😃全くもって個性的な面白い作品がいっぱいです❗ぜひ展示作品とのコミュニケーションを楽しんでください🙆 それと和歌山城公園側にひさし屋根が伸びた美術館の窓からは四季折々にお城がお色直しをして姿を表してくれます👍️

「きのくにの宗教美術」展

本日から始まった県立博物館企画展「きのくにの宗教美術―神仏のさまざまな姿―」展を拝見しました。県内の大小様々な神社仏閣に貴重な仏像や絵図がたくさん残されています。仏涅槃図や仏像、それに丹生明神坐像に獅子・狛犬像等今まで見たことのない文化財が多く見られました❗残暑酷しい中、涼しいところでゆっくり拝見できました👍️

第27回ぐる―ぷすばる展

 今回も水彩画から油絵まで個性豊かな作品を拝見しました。こちらの絵が独特の普通は使用しない極彩色を要所要所に使っておられて、こんな描き方があるのだな❗と目に止まりました☺️

神社輪番清掃日

今日は氏神様の輪番制での清掃日、日が陰って来たのを見計らって、17時半から始めました。雑草の繁茂が半端ありません😅今日はほとんど草抜きに終始しました❗

四十住さくら選手県庁訪問

 本日昼前に県議会のある北別館に到着したら、玄関前にゴ―ジャスそのもののピカピカ光輝いたスポーツカ―が留まっていて、県職員がいっぱい❗何の騒ぎかと思ったら、何と五輪スケ―トボ―ド金メダリスト四十住さくらさんが金メダルをぶら下げて玄関から出てきたではありませんか🙆声援と手振りの中颯爽と車に乗り込み、笑顔を振りまいてくれました☺️これからも故郷和歌山県の星、世界の第一人者としてご活躍をお祈りします👍️

こころの安全パトロール隊員養成講座オンライン

NPO法人こころのSOSサポートネット主催のオンライン講座を拝聴しました。日赤和歌山医療センター東睦広精神科部長が「新型コロナに向き合う」として、コロナで医療現場がすでに破綻していることをしっかり受け止め、一人ひとりがしっかり自覚して対処すべきで、自分なりの対策としてキャッチフレーズを作ってみればよい、と強調されてしました。同センター外傷救急部科・外科、精神科・国際医療救援要員益田充先生は、アフガンでの医療をはじめ、日赤でも救急の現場、コロナ患者受け入れ機関としての豊かな経験をもとに、「未曾有の試練にいかに対峙するか」、災害メンタルヘルスについて実習も交えながら熱く講演いただきました❗

紀の川岩出狭窄部対策完了部分

紀の川の全川的に治水安全度の向上を図るため、拡幅水路の整備と河道掘削を国土交通省が進め、本年3月に岩出狭窄部対策が完了しました❗ちょうど貴志川との合流地点でもあり、確かに川幅が広くなったなと感じます☺️紀の川下流の治水対策にも若干効果はあると思われます。和歌山市の人間としては紀の川大堰手前の新六箇井堰の完全撤去が悲願です❗👍サイクリングの途中チェック確認させていただきました☺️

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ