fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

紅葉末期

 宮街道はいつも紅葉の時期は綺麗で、渋滞のイライラを和らげてくれます。今年も11月最終日、落葉も多くなり、いよいよ終盤を迎えています☺️

スポンサーサイト



高松根上り松の消毒

 10月後半毛虫がついて急に一部が茶色に枯れてきた根上り松の消毒作業を、地元の永和実業さんが今朝消毒してくださいました🙆和歌川河川公園は七色桜の名所ですが、それだけ毛虫がたくさん発生しやすいのかもしれません❗️早く樹勢が戻ることを祈って止みません❗️ほんとうにお世話になりましてありがとうございました🙇

永年勤続功労

 本日12月県議会初日に、全国都道府県議会議長会自治功労表彰~在職25年以上~の表彰状をいただきました🙇当初初当選した頃にこんなに長く勤めていられることなどとても想像などしていませんでした❗️ご支援いただいている、僕に期待を寄せていただいているたくさんの皆様のお陰様です☺️ほんとうにありがとうございます。これからも県民の皆様に寄り添って、地域住民の立場で県政の発展のために頑張ってまいります。今後ともよろしくご指導お願い申し上げます❗️

南葵史談会~山口地区の紀の関

 週末の南葵史談会は、前田浩一先生による山口地区にあったと言われる紀の関について興味あるお話を聴かせていただきました🙆第17代履中天皇と同母弟住吉仲皇子の妃をめぐる争いで、敗れた仲皇子の残党に備えて渡来系の漢直阿智使主に紀国を守護させた際に関を作ったといわれているそうです。その阿智使主が薬師如来をもって仏教を天皇に薦めたそうで、その子孫の坂上田村麻呂が肌身話さず薬師如来をもっていて、山口の谷地区の保養寺に納めたといわれています。今も近くの祇園寺に秘仏としてお祀りされているとのこと、それが事実なら、仏教伝来が2世紀も早まることになり、歴史が根本から覆ります❗️山口地区はかつて駅があったともいわれ、歴史の宝庫です👍️勉強できれば!と思います☺️

和歌山県のミシュランガイド

 この度和歌山県のレストラン・飲食店85店を掲載したミシュランガイドが刊行されました🙆美味しそうな店ばかりです☺️

七五三の千歳飴

 自分の七五三などとうに忘れてしまいましたが、今時の千歳飴は長い袋の中にはこんな飴が紅白で2本入っています。本日も氏神様で一件七五三が斎行されました☺️

恒例の清掃日

  今朝は月一回の恒例の清掃日です。2人来てくださいました🙆今年一番の冷たい朝でしたが、時間を追うごとに暖かくなりました。雨風のあとはたばこの吸い殻が多いです。ビ―ル類は寒くなってきたからか、ポイ捨てが少なくなっています。マスクポイごみも少なくなりました👍️

第19回果実酒・果実飲料と健康に関する研究会

今日は遅れましたが、表記講演会に行ってまいりました☺️特別講演「農産物中の酵素活性の制御⇒高付加価値化~過熱水蒸気加工技術を切り口に~」と題したNPO法人ヘルスプロモーション研究センター中村浩一氏のお話をうかがいました。和歌山県生まれの中村先生は、本県特産物フル―ツ類の付加価値をさらにあげるべく、過熱水蒸気加工研究をされ、「酵素類の賦活化と不活化」がその加熱・過熱工程の間に起こっていることを解明されました。梅、柿、キウイ等でのおもしろい実験結果を披露いただいた、夢のあるお話でした🙆

「きずなを大切に」

今日は午前中は寒かったですが、つつじヶ丘テニスコートで県庁の上手な方とテニス、午後から講演会2ヵ所で勉強させていただきました。フォルテでは、家庭倫理の会の坂田安仙参事が、「きずなを大切に」と題して、日本は心の砂漠化が広がっている。引きこもりも130万人といわれ、親の責任でもある。伝統的な日本の家には仏壇と神棚があって、見えないところでつながっている。太陽のお陰で生きている❗️家族は同じものを一緒に食べるなどしょっちゅう集まることが必要だ。安心と安全がなければ家庭ではない。絆の大切さを自覚して、「ありがとう」とかいつもプラスの言葉を使おう❗️と、ありがたい講演をいただきました🙆

和歌山市駅前の音の出る信号機

 僕の友人の車いす利用者が視力も落ちていて、信号も見づらく、信号機のピヨピヨなる音は頼りになるそうです。最近市駅とその前が形状が変わり、信号形態も変わったので横断歩道が渡りづらい❗️と要望があったので、昨日県警の方も立ち合っていただいたところ、信号の音の鳴り方が以上であることが判明し、すぐさま業者を呼んで点検してくださいました🙆今朝も再点検していただいて、音の出方を修正してくださいました👍️ありがとうございました❗️しかし健常者ではわからないことを、この友人はいろいろ問題提起してくれます。バリアフリーを実現する意味でもたいへんありがたい友人です☺️

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ