Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。
Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。
Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。
今日は地元高松周辺の恒例清掃日、今日は国道の中央分離帯には缶・ペットボトルの類はほとんど見られませんでしたが、紙ごみ、袋ごみ、包装ごみだらけで、これも車からのポイ捨てによるものかもしれません。マナーの問題でしょう😅博物館の企画展のあと、県文化功労賞受賞者宮本勝浩先生の「和歌山の発展と経済効果」と題した記念講演をオンラインで聴講させていただきました☺️先生はいつも国体やねんりんピック後の経済効果を出してくださいます。和歌山の発展のためには、1.人口減少を食い止めること2.和歌山をデジタル先進地域にすること3.モノづくり企業を増やすこと4.国内外から観光客の誘致を図ること、をあげておられました。最後に人生成功の秘訣として、外国では、自分の好きなこと、やりたいことを見つけてそれに邁進することだが、日本は、努力も必要だが運をつかむことだといいます。運をつかむにしても、何事も自分からいかないといけない❗️ほんとうにそう思います。まずは行動、そこから運を掴みたいものです👍️
昨日は午前中は氏神様の倉庫整理、宮司が療養中の中で、夏祭りや年末年始の祭・行事の際に必要な資機材をすぐに総代が出せるようにと取り出して、仕分け後入れ直しました☺️在庫がたくさんあるもの、昔の書類、音響器具類、工具類、神具、幟・幕・提灯類等たくさん種類があります。スタッフの中にも捨てる方がいいと言う方、残しておくべき言う方いろんなご意見があります。神様の、そして氏子の皆様からの預かり物ですので判断の難しさをつくづく感じました😅昼から予約していたグローバル・人権セミナーをZOOMで聴講したのですが、強烈な睡魔に襲われてしまいました😱夜もアルコールを美味しくいただき過ぎたのか⁉️事務所で深夜まで爆睡してしまう一日でした😵
今日はオンラインで関西広域連合が関西地域の食品輸出に関心のある食品事業者を対象に食品輸出セミナーを開催してくださいました☺️今中国向けに冷凍・冷蔵食品の越境ECにおけるサプライチェーンが構築されようとしています。SNSやライブコマ―スの積極的活用が必要です。次に日本産農畜水産物が海外で好調だというお話です。ドンキホーテを日本で展開しているPPIHの執行役員が講演してくださいました。アメリカでも東南アジアでも出店されており、日本食は家庭用食材としての地位を確立しようとしています。生鮮魚類・野菜・果物も好調だし、和牛、日本米、うなぎなども人気です。日本は日本食品の2030年海外での売上高の目標を1兆円においていますが、はるかに超えそうな勢いを感じました。そして兵庫県の酒造メ―カ―社長が輸出当事者としてイギリスで成功されているのですが、輸出の難しさと成功の極意を語ってくださいました☺️コロナ禍の今こそオンライン商談会で色んな国にあたってみるべきとヒントを与えてくださっていました❗️
昨日は和歌山下津港の一つの大きな話題が提供されました。すなわちこの4月からの和歌山下津港から千葉港へのRORO船のトライアル輸送です。大王海運が週一回運行します。トレ―ラ―ヘッド(運転車両)とシャ―シ)を切り離し、貨物だけを海上輸送します☺️発港ではトレ―ラ―が乗船し、貨物を積んだシャ―シを切り離して船側に載せ(ロ―ルオン)、トレ―ラ―ヘッドだけが下船、着港ではトレ―ラ―ヘッドだけが乗船してシャ―シを連結し、そのまま下船(ロ―ル)オフします。定時制が高く、大型車を一度に運べ、効率よく、ドライバーの乗船は不要で低コスト・省人化が可能になり、トラックのドライバー不足にも時間外労働規制にも合致します❗️Co2削減にも貢献します☺️和歌山港の利用促進にはありがたい話です。RORO船の取り組みが盛んな大分県からも職員が来られ、アピールしておられました。将来和歌山港と大分港との定期航路ができればありがたいことです👍️
先週の小学校高学年の「ロボットの科学」に引き続いて、今日は低学年の「おもちゃづくり」の講義を拝見させていただきました☺️子どもたちが、くるくるアニメで絵が動いて見えるスコ―プを作ったり、合わせ鏡の原理を活用して万華鏡を作ったり、休憩時間でもあらかじめの模型を興味深くさわったり、子供の好奇心はとどまることを知りません😆コロナ禍のため、通常より人数を制限しての完全防備での開催でしたが、子どもたちだけでなく我々大人も楽しませていただきました🙆島会長も子どもたちの夢中な取組に喜んでおられたと感じました。大江理事長、お声をかけていただいてありがとうございました🙇❗️PTAでお世話になった先生方も指導員でお見えになっていました☺️
| ホーム |