fc2ブログ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

プロフィール

FC2USER029838BFF

Author:FC2USER029838BFF
FC2ブログへようこそ
よろしくお付き合いください。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

関戸3、4丁目の避難路の再改修

  

何年か前に地域の皆様の要望で市の補助金を活用して完成した関戸3丁目と5丁目の避難路ですが、3丁目の方は階段幅を2倍に拡幅、5丁目の方は手すりをロ―プからしっかりつかめる素材の手すりにしていただきました🙆お陰様で高齢者の方にもっと利用していただきやすくなりました❗️

スポンサーサイト



恒例の地域清掃

今朝は高松周辺の清掃を4人で行いました。国道の中央分離帯ですが、今日はひどい❗️とある新聞屋だと思いますが、送り状や包装材料が破られて分離帯の植え込みにたくさん廃棄されていました😤これは自然に風に吹かれたものではなく、作為的に捨てられたものと思われます。車で走っていても目立つし気持ちのいいものではありません。やめてもらいたいと思います😱

我が母校校友会和歌山県支部総会

 本日早稲田大学校友会の支部総会で現総長田中愛治氏のオンライン講演を聴かせていただきました。今までは支部総会で歴代総長のお話を聴いても大学に寄付してほしいようなお話ばかりで身体の中に話が入ってこなかったのですが、現総長は伝わってくる迫力が違います❗️今般の早稲田大学の文武両道の活躍、そして将来展望もお聞かせいただきましたが、これから我々OBも真剣に母校を応援したくなるような気持ちにさせてくださる総長でした🙆

県立博物館友の会会員ミュージアムト―ク

本日友の会限定ミュージアムト―クに行ってまいりました☺️3月6日まで開催されている企画展「仏像は地域とともに―みんなで守る文化財―」の解説を面白おかしく分かりやすく大河内学芸員がしてくださいました❗️仏像が盗難にあったり、寺社で管理が難しくなったりしている状況が出てきています。僕も旧粉河町の中津川行者堂の中に仏像等が何もない現場に驚いたこともありました。まさに盗難被害にあった役行者像や不動明王坐像の足の部分だけが展示されていました。地域で守り継がれた仏像もありましたし、盗難防止のために和歌山工高や和歌山大学の学生が3Dで製作したお身代わり仏像と本物もペアで展示されていました🙆ほんとうに貴重な文化財を地域でみんなで大切に守っていきたいものです👍️

本町公園ギャラリー大賞展 告知

 同級生の秀野君の実家を改造して、和室・茶室ありのギャラリー「本町公園ギャラリー」で7周年の大賞展が、本年5月24日(火)~29日(日)まで開催されます。本日その告知をWBS和歌山放送ラジオさんが快くお引き受けいただいて、すぐ夕方の笠野アナのニュース番組の冒頭で本人の告知のお時間をいただきました🙇同級生の高幣さんと一緒にスタジオに入らせていただいて後ろから見守っていました。笠野さんの名リードのもと、秀野君はさすが立派に要点をしゃべっておられました👍️和歌山放送さん、ありがとうございました🙆❗️

宇須井原神社拝殿

                     

先日来氏子崇敬者でもある西村さんに拝殿と舞殿の屋根瓦がずり落ちてきているのを補修いただきましたが、トイの向かって左端の傾きも本日お願いしたら瞬時に直していただきました🙆 ありがとうございました❗️

和歌川河川公園の高松根上り松

和歌川河川公園の高松根上り松は、消毒後先ずは順調に茶色に枯れた部分が緑化してきています。一番大きいのが地上から5m、2番目が3m、一番小さいのが1mちょっと、でもたくましく根付いてきています。一番大きい松の竹枠のところに常時清掃袋が置かれているのが気になります❗️

まだ春遠い和歌川河川公園の七色桜

2月末になったので、そろそろ寒緋桜が咲いている頃と思い、和歌川河川公園に七色桜の調査に出向きました。昨年2月23日には、左上の写真のように寒緋桜が八分咲きであったのに、今年はつぼみもまだ硬いままで開花まであと1週間ほどかかるのではないかという状況で、大島桜やソメイヨシノはつぼみもかすかな程度の膨らみでした😅今は寒椿が咲いているくらいです😱来週末また歩こうと思います☺️

寺内18号墳発掘調査 現地説明会

寺内18号墳は、岩橋千塚古墳群の大日山1号墳の南側にあり、基壇を含めて全長31mの前方後円墳です。前方部と後円部に横穴式石室があり、今回の調査で方墳の基壇と墳丘が明確に分かれていること、基壇上に円筒埴輪が90cmの間隔で直線上に立てられているし、須恵器の大甕が割れて残っています❗️墳丘の北西隅には楕円形の穴にたくさんの土器が原型をとどめて残っています🙆須恵器は埴輪の内側にありました。後円部は昭和40年の関西大学の調査で埴輪列が確認されています。親子連れもいらっしゃって、たくさんの方の関心の高さが印象的でした。道すがら他にもたくさんの墳墓らしき土の膨らみがみられます☺️寺内地区も古墳の宝庫です🙆今回こんなに身近に古墳の状況や埴輪や土器が明確に見れたことは感動ものでした👍️これからの発掘調査がますます楽しみです❗️

氏神様の清掃日

本日夕方神社の清掃を3人でさせていただきました☺️まだ冷たいですが、雑草の芽の出方が早くなってきた気がします😅でも落ち葉はめっきり少なくなりました。清掃中も参拝に来られる方が何人かいて、声をかけてくださいます☺️ありがたいことです🙆

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ