Author:FC2USER029838BFF FC2ブログへようこそよろしくお付き合いください。
Author:FC2USER029838BFFFC2ブログへようこそよろしくお付き合いください。
この人とブロともになる
今日午後からひきこもりの理解と支援~ひきこもる若者の心の世界を知る~として、小野善郎先生が「ひきこもり問題とは何か」、そして一麦会の野中康寛氏が「ひきこもる若者の心の世界を知る」と題して、ひきこもり経験のある方の体験談と共にお話を頂戴しました👍️
示現会和歌山支部展が今日から県文で開催されています。大きな見ごたえのある絵画がたくさん展示されています🙆
昨日は和歌山下津港ポ―トフォ―ラムへ行ってまいりました。和歌山港とアジアを結ぶCK LINEのコンテナサ―ビス、和歌山港にRORO船の定期就航を実現するきっかけを作ってくれた大分県港湾課が大分県の定期RORO船について、大王海運曽我部社長が和歌山港における定期RORO船のまだまだ伸びる可能性のある就航について、そして近畿地方整備局港湾空港部港湾高度利用調整官がカ―ボンニュ―トラルポ―ト(CNP)の施策について講演いただきました☺️
今日は県内唯一のラグビークラブチ―ムヒガシクラブが、カテゴリーBでの京都フリークスRFCとの試合で圧勝しました🙆トライに次ぐトライで気持ちのいい試合っぷりでした❗️次試合はカテゴリーAとの入れ替え戦になります👍️若い選手も増えてベテランとの息もピッタリです。次回も楽しみですし、ヒガシクラブの活躍が和歌山県のラグビーの強化と発展に貢献してくれたらと思います☺️
今日は氏神様の方で今秋はじめての初宮参りが斎行されました。若いご主人が生後1ヶ月の赤ちゃんを抱っこされていました☺️ 若い方が神社にお参りして神事に参加くださるのは何か喜ばしい気分です。天気もよかったです❗️
今朝は定例の高松交差点周辺の清掃作業日、5人参加いただきました🙆今日は風がわりとあったからか、たばこの吸い殻が多かったです。それと発泡酒の缶が圧縮されて2本中央分離帯に捨てられていました。飲酒運転でないことを祈ります。それと分離帯の植え込み周辺のつる草や雑草がきれいに除去されていました👍️いつも作業で伐採した後積んでおくのですが、それに気づいてきれいにしてくれたのかなと思います。
昨日は南葵史談会の定例日で、泉さんが語り部をしていただいて、菅原道真と和歌浦天満宮のいわれ、造成した浅野幸長の徳川家と豊臣家との微妙なスタンスと家系、天満宮の大工の棟梁平内吉政・正信について、そして本殿の構造や彫刻について詳細に説明いただきました。宮司・禰宜さんも親切にご対応いただきました🙆 本県の知らない歴史が学べてありがたい勉強会です👍️
前年度からお願いをしていたカ―ブミラ―を先月県研修センター角、和歌浦天満宮手前に設置いただきました。県道の抜け道として、時間帯によってはスピードを上げた車が通って危ない地点です。行政の所有地に立てたので殊の外手続きで時間がかかりました。
昨日から和歌山城ホ―ル1階で、和歌山文化協会の絵画・写真・書・文芸と生け花のコラボの総合美術展が開催されています。僕も生け花の先生にご無理をお願いして、「鳴砂の海岸、石見琴ヶ浜の夕日」の写真に見事な生花をコラボしていただきました。他の作品もいろんな創造力を働かせて拝見すると楽しく味わえます。ぜひご覧に来てください😅
本日午前中小雨も降っていましたが、高松地区自主防災避難訓練を大学、大学生、和歌山市、そして高松地区地域住民で、学官民でトイレ対策に特化して開催されました。何回か準備会議を行い、予行演習も行って本番を迎えました。雨でも熱心な住民の皆様が参加いただいて真剣に取り組ませていただくことができました🙆❗️マスコミの方も熱心に取材いただきました☺️避難所で一番気になるのがトイレです。大学の先生の講演、携帯・簡易トイレの使い方、衛生環境の準備と心がけ、防災井戸の使い方、そしてマンホールトイレの使用法、食料・物資配給等を訓練いたしました👍️
| ホーム |
ホーム » 次のページ