Author:FC2USER029838BFF FC2ブログへようこそよろしくお付き合いください。
Author:FC2USER029838BFFFC2ブログへようこそよろしくお付き合いください。
この人とブロともになる
昨日は氏神様宇須井原神社の大掃除と餅つきでした。餅つきのスタッフが少なくて、本来大掃除担当だったのに最後まで餅つきに関わりました😅子どもさんも来てくれました☺️大上段に構えた真正面つきの餅つきは豪快そのもの❗️一気につき上がりました🙆
今日の定例清掃日は3人でした。ごみ拾いをしていると寒さは気になりません。ポカポカしてきます☺️今日は風に吹かれたのか紙や封筒が飛ばされたごみが多かったです。あとはマスク、中央分離帯にはガムの噛み飛ばしやミカンの皮の廃棄が少なくありませんでした。これだけ寒いと雑草もあまり生えてきていないのが助かりました😅
ウ―バ―イ―ツの配達をされている方から要望いただいていた公園南側の市道の歩道側が波打っていて二輪車が走りにくい地点を補修してもらいました🙆安全走行第一です。
昨日はプラザホ―プで政研フォ―ラムの研修会がありました。第1部が「日本共産党の本質」を広島大学大学院教授永山博之氏が、第2部は「ロシア・東アジア情勢と日本の外交・防衛」について平成国際大学名誉教授和田修一氏がそれぞれ講演してくださいました☺️ロシアのウクライナ侵略と国際秩序、中国の台頭と課題、アメリカのアジア政策、そして日本の対応と課題について盛りだくさんに語っていただきました。
一昨日県庁正門前で仁坂前知事の退庁式がたくさんの県庁職員の前で開催されました☺️下副知事の送辞を受けて仁坂さんも「生まれ故郷の和歌山のために尽くすという幸せな機会を与えてもらった。県の発展を心から祈りたい。和歌山県、ブラボー」と応えました。仁坂さんから何度も「ありがとうございました」の声が聞けてよかったです❗️仁坂知事、ほんとうにお疲れ様でした👍️
話には聞いていましたが、こんなに険しくて人を圧倒するような自然の造形物となっている鬼ヶ城です❗️荒れ狂ったような怒涛の波がこの岩の造型を創ったのでしょう😱 これも世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されています☺️平安時代初めの頃、あの征夷大将軍坂上田村麻呂が鬼ヶ城を根城にして鬼と恐れられた海賊を征討したという鬼ヶ城伝説が残っています。鬼ヶ城センターから海岸線を歩いてつたっていったのはいいのですが、その後ぐるりと大回りをしてセンターに帰らざるをえなくてずいぶん歩かないと戻れませんでした😅
花の窟神社から700m先の海岸に、熊野灘に向かって獅子が吠えているように見える巨岩「獅子岩」がありました🙆まさに自然の荒波が創った造型です。長く続いている七里御浜の海の青が鮮やかでした☺️❗️
熊野市の国道42号線沿いにある、日本最古の神社といわれる、国産み、神産みのイザナミノミコトが葬られたとされる花の窟神社へまいりました。黄泉がえりの聖地とも呼ばれます。直径1mほどの丸い石もあります。こちらも巨大な岩壁が御神体です。その近くにはイザナミノミコトが産む際に火傷を負って亡くなったとされる火之神カグツチノミコトの「王子の窟」があります。こちらは世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素の一つになっています👍️
熊野市育生町赤倉にある丹倉神社へ行ってまいりました☺️神社といっても社はありません。大きな岩が御神体で古代信仰の自然崇拝です❗️この辺は鉄分が多くて赤い岩肌が見られる山です。神武天皇と戦った女酋長丹敷戸畔(ニシキトベ)あるいは神武天皇に剣を捧げた高倉下がご祭神とも言われているので、どうしても訪れたかった神社でした👍️まさに磐座信仰の地であります。空気がひんやり瑞々しくて、こころ休まる場所でした。車が泥々になりましたが、来てみてよかったです❗️
昨日は氏神様の輪番清掃日、銀杏の落葉も収まり、きれいなものです👍️年末年始の作業に向けての準備にかからなければいけません😅今のうちにやっておきたいと思います☺️
| ホーム |
ホーム » 次のページ