Author:FC2USER029838BFF FC2ブログへようこそよろしくお付き合いください。
Author:FC2USER029838BFFFC2ブログへようこそよろしくお付き合いください。
この人とブロともになる
今日は紀伊風土記の丘資料館の冬期企画展「うつわに隠された物語―装飾付須恵器の世界―」を見に行きました。学芸員さんがほんとうに親切にご指導・説明をしてくださいました。和歌山県にも5世紀代には窯で焼き上げた硬質の土器「須恵器」が岩橋千塚古墳を中心に出土されています。当初は渡来人が持ってきたものから始まって自前で焼き上げたものも数多くあります。一方煮炊き用の韓式系土器や土師器もあります。和歌山市の楠見遺跡の隣の地区の大同寺にも珍しい家型の須恵器も出土されたのを東京国立博物館から里帰りしたものもありました。動物や人の装飾付き須恵器もあります。古代のロマンが広がります❗
<< 南方熊楠生誕150周年記念イベント「森の願い」 | ホーム | 和歌山県日中友好協会新年互礼会 >>
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ホーム
コメントの投稿